最新投稿

「殺人狂時代(チャップリン)」におけるセントラルクエスチョン

2025年1月10日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

みなさん、こんにちは。メディア学部の兼松です。
(今日の記事は、チャップリンの映画「殺人狂時代」のネタバレを含みます)

今期の私の授業の最後数回分はチャップリンの映画について紹介、解説しました。
チャップリンは映画の歴史・発展を語る上で重要な人物の1人ですが、映像などに興味がある割合が多いメディア学部の学生でも、想像以上に「見たことがある」と答える学生が少ないです。
たしかに、最近の映画などと比べると、CGなども使われていませんし、派手さはありません。
しかし、ある意味シンプルだからこそ、学べることはたくさんあります。当然ですね。でなければ、名作として後世に語り継がれたりはしません

チャップリンはその生涯で数多くの作品を残しましたが、色々な意味で話題になりやすいのは晩年に作られた「独裁者」や「殺人狂時代」でしょうか。特に殺人狂時代は公開当時、今風に言えば大炎上した作品です。
これは冷戦の時代だったということも多いに影響しますし、作品だけでなく、当時チャップリン本人にかけられていた様々な疑惑の影響も無視できません。
これらの疑惑が真実だったのかどうかについて言及するつもりはありませんが、戦争を知らない世代である今の我々日本人がみると、むしろ純粋に作品を楽しめるのではないかとも思います。

さて、先日の記事では、悲劇やバッドエンドの作品に13フェイズや「満足」が適用しづらいという話をしました。
この殺人狂時代も、単純なハッピーエンドではありません。
実在の殺人鬼・犯罪者を主人公のモデルにした作品ですが、最終的には逮捕され、処刑されてしまいます(処刑されるシーン自体は映されませんが)。したがって、メインストーリーとしては純粋なハッピーエンドではありません。

また、実在の事件をもとにしているため、セントラルクエスチョンとしても、例えば「主人公は完全犯罪を成し遂げられるのか?」といった類のものではありえません。
既存作品のセントラルクエスチョンや「満足」を抽出する場合、ハッピーエンドの作品でも基本的には「どういうオチなのか」ということがキーになります。オチが最終的な作品の印象に大きく影響するため、それまでの話というのは、基本的に綺麗におとすために積み上げられているはずです。これはバッドエンドや悲劇でも基本的に変わらないはずです。

殺人狂時代においてチャップリンが視聴者に最も伝えたかったテーマは何かと言われれば、やはり大炎上した大きなポイントのひとつでもある最後の判決のシーンや処刑を待つシーンでのセリフではないかと思います。
このチャップリンのメッセージは、殺人狂時代の物語の中では「犯罪者が最後に犯行の動機を明かす」という行動として描かれています。だからこそ、バッドエンド(正確に言えばアンハッピーエンド)として、しっかり機能しています。

こういった視点でみると、それまでの「犯行を重ねるシーン」も少し見方が変わってくるのではないでしょうか?
ぜひ、こういった視点でも殺人狂時代を見直してみてください。きっと物語構造を掴むきっかけになると思います。

(文責:兼松祥央)

物語構造における「満足」

2025年1月 8日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

みなさん、こんにちは。メディア学部の兼松です。

私が普段授業で解説しているシナリオ執筆手法は、私の学部生時代の指導教員である金子満先生が本学で開発した、段階的執筆手法です。
この手法には13フェイズと呼ばれる、いわゆる「箱書き」の一種を用いた工程があります。

これは、様々な既存作品のストーリーから導き出した、簡単に言えば「よくある話の構造・展開」を、ストーリー制作の際のテンプレートのようにしたものです。
厳密に言えば、よくある話が書けるだけということではなく、「頭の中にある物語に関する様々なアイディアを、他人に伝わりやすい物語に落とし込むためのガイドライン」だと私は捉えています。

映画の中では様々な事件やイベントが起こりますが、他人に伝わりやすい・理解しやすい物語に仕上げるためには、これらのイベントを無秩序に並べていくだけでは当然だめです。
ですので、13フェイズでは、「日常」「異変」からはじまり、「糸口」「対決」「勝利」「満足」のように、物語の展開の中で果たすべき「機能とその順番」がガイドラインとして設定されているわけです。

しかし、これも完璧なものではありません。実際、演習などで学生が物語制作にチャレンジすると、うまくいかない学生がいます。
うまくいかない学生によくある共通点のひとつに、「悲劇やバッドエンド」の作品を書こうとした場合があげられます。

13フェイズの元になっている分析ではハリウッド映画によくあるハッピーエンドの作品が対象になっていたことも事実です。
実際、13フェイズの機能名を見てみると、最後のフェイズの名前は「満足」です。一応13フェイズには動的なストーリーの場合の機能名と、静的なストーリーの機能名が用意されていますが、いずれにしても悲劇やバッドエンドには一見適用しづらい名前がついています。

では、悲劇には「満足」という機能は必要ないのでしょうか?
そんなことはありません。

次回はこの辺りについて書こうと思っています。

(文責:兼松祥央)

物語制作におけるセントラルクエスチョン

2025年1月 6日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

あけましておめでとうございます。メディア学部の兼松です。

年は変わったばかりですが、メディア学部のスケジュールとしては、今週が多くの授業の最終回の週です。
昨年度やそのもっと前と比べると、今年度は様々な授業を担当しました。私は主要な研究テーマの1つが「物語の構造」ですので、様々な授業でこの物語の構造を例に出して説明することがあります。

年末年始に振り返ってみると、物語の構造の中でも、セントラルクエスチョンとオチの作り方に力を入れて解説したなぁと感じました。
セントラルクエスチョンは物語を作る上で軸となる重要な要素なので、授業をする中で正しく掴んで欲しいという思いがあるのはもちろんですが、様々な学生の研究相談を受ける中で、セントラルクエスチョンという概念への理解が少ないから、(シナリオやそれに関する)研究や分析の軸もぶれていて、うまく説明できないと感じたからでもあります。

セントラルクエスチョンとは、簡単に言えば、「物語を読み進めていく中で、常に読者・視聴者に作品側から投げかけ続ける問い」のことです。
例えば王道的なミステリー・刑事物・探偵ものの場合、シンプルに言えば「主人公は事件を解決できるのか?」がセントラルクエスチョンになります。
作品によって起きる事件も違いますし、派生的に起きるイベントの種類も数も違います。これらの作品は、最初に事件が起きて、主人公が捜査し、犯人っぽい人を特定したけどそれはフェイクで、それでも頑張って努力を重ね、最終的に事件が解決するというのがよくある構造です。
これは、物語序盤、発端である第一幕から第二幕展開へ移行する際に「事件を解決できるのか?」という問いを投げかけてそこに没入するからこそ、途中途中で挟まる様々なトリックやミスリードに一喜一憂しながら、視聴者はワクワクしながら最後まで物語を読む気になるのです

言われてみれば、当たり前のことですよね?そんなに大々的に言うようなことでもありません。

ただ、いざ自分で物語を書こうとすると、結構難しいです。シナリオを書く授業でも、これがうまく実現できない学生が多いです。既存作品を分析する際も同じですね。その作品のセントラルクエスチョンがなんなのか、なかなか掴めません。さらに言えば、確実にセントラルクエスチョンを抽出できる手法や技術も存在しないというのが現状です。

この辺りが、センスや経験・暗黙的なノウハウを中心に作られてきたコンテンツ制作を体系化する際の難しさでもありますね。

(文責:兼松祥央)

ゲスト講義のご紹介③I&S BBDOの松井亘平さん(メディア学部 藤崎実)

2025年1月 3日 (金) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の藤崎実です。

「メディア特別講義I」では私の担当回に広告業界からのゲストをお招きしています。

そして2024年11月1日は、株式会社I&S BBDOのExecutive Creative Directorの松井亘平さんにゲスト講義にお越しいただきました!
ご講演タイトルは、「課題解決のためのアイデアとストーリー」です。
A_20241222194701

クライアントの課題を解決するために広告会社ができること、その課題解決にはクリエイティビティが大切だということを、これまでに手がけた数多くの具体例を取り上げてご講演いただきました。 
D

現代の広告は、その姿がなかなか学生からはわかりずらいものですが、広告の有意義な活動について、学生の理解促進ができました。

現在の広告会社に求められる様々なスキルに関して、最新の事例をもとにお話いただくことができ、多くの学生にとって有意義な授業となりました。
B
C_20241222194901
「広告のもつ影響力」についてリアルにイメージすることができたようで、
履修生からも多くの質問が寄せられて、大変活気のある良い授業になりました。

E
松井亘平さん、お忙しいところ、大変貴重なご講演、ありがとうございました!

(メディア学部 藤崎実)

ゲスト講義のご紹介②アジャイルメディア・ネットワークの吉永竜馬さん(メディア学部 藤崎実)

2025年1月 1日 (水) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の藤崎実です。

「メディア特別講義I」では、私の担当回に広告業界からのゲストをお招きしています。

そして2024年11月22日は、アジャイルメディア・ネットワーク 株式会社の吉永竜馬さん(アンバサダーマーケティング事業部 部長)にゲスト講義にお越しいただきました!

ご講演タイトルは、「ファンと一緒に行うマーケティング」です。
22_20241222193801
11_20241222193801

アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(略称:AMN)は、「ファンマーケティング」「アンバサダーマーケティング」のリーディングカンパニーです。

AMN では、SNSで自身の「好き」や「〇〇愛」を発信するような、熱量高いファンを「アンバサダー」と定義し、
彼らのビジネス貢献を可視化するツール「アンバサダープラットフォーム®」を独自開発し、
ファンの組織化・活性化を支援する「アンバサダープログラム®」を提供しています。
33_20241222193901
今までのマスメディアに頼る広告ではなく、ファンの熱量を活用した、
ファンと企業のいわばパートナーシップの活動は、新しい可能性を生み出しています。
44

当日は、多くの最新事例をもとにお話いただくことができました。

なかなかそうしたリアルなマーケティングに触れることがない学生にとって興味深い、とても有意義な授業となりました。

学生からの多くの質問にも丁寧に答えてくださり、吉永さんには感謝が尽きません。
55

吉永竜馬さん、お忙しいところ、大変貴重なご講演、ありがとうございました!

(メディア学部 藤崎実)

«AI時代のメディア学部にご期待ください