Twitterというメディア(1):つぶやきは誰が見ているのか
2010年11月23日 (火) 投稿者: media_staff
世の中には、いろいろな新しいメディアが登場してきている。Twitterもその一つと言えるだろう。一時期に新聞等で『ミニブログ』という紹介をされることがあったが、Twitterを単なるブログの一種ととらえるのは適切ではない。ブログは、それ自体を個人(あるいは組織)が所持していて、コメントがつけられるとはいえ、発信側と受信側がはっきりしている。これに対して、Twitterは発信側と受信側の境が曖昧である。
確かに、誰かのTwitterプロフィールを見ると、その人のつぶやきが並び、一見すると個人の短い発信がブログの用に列挙されている。しかし、通常、特定の人のプロフィールを見ることは少なく、多くのTwitterユーザは自分のタイムラインに気になる人の発言を取り込んで閲覧している。
『タイムライン』とは、時系列につぶやきを並べたものである。タイムラインには、自分のつぶやき以外に自分が登録している(=フォローしている)ユーザのつぶやきも並ぶ。たくさんフォローをしていると、自分のタイムライン他の人の
つぶやきで埋め尽くされていき、すべてのつぶやきをチェックしきれなくなる。
この「自分に見えているタイムライン」は必ずしも他の人が見ている物とは異なる点が、ブログと大きく違うところだ。つまり、個人個人で見えている物(=各自のタイムライン)が異なるということだ。自分に見えているからといって、他の人(特に自分をフォローしている人=フォロワー)にもそのつぶやきが
見えているとは限らないのである。
では、自分のつぶやきあるいは自分が見ている他人のつぶやきは、誰が見ている(共有している)のだろうか。(もちろん、フォロー関係がなくても検索によってたどり着くことはあるが、ここでは、日常的なタイムラインによって
どのように情報が伝わるのかについて考えてみる。)
仮に、図1のようなフォロー関係を想定する。
tut_mediaとユーザYおよびユーザFは互いに相互にフォローしあっている。このため、この3者では完全な情報の共有が可能である。それとは別にユーザFはユーザAを、ユーザBはユーザFを、ユーザCはユーザBを、ユーザDはtut_mediaをフォローしている物とする(これらは逆方向のフォローはないものとする)。
ユーザFが何かをつぶやいた場合、tut_mediaおよびユーザY、ユーザBのタイムラインにはその発言が出てくる(図2)。しかし、ユーザAとユーザC、ユーザDのタイムラインにはまったく出てこない。ユーザCがユーザBをフォローしており、ユーザBはこのつぶやきを見たとしても、(特になにもしない限り)ユーザCにはこのつぶやきは見えないのである。また、ユーザFはユーザAをフォローしており、ユーザAのつぶやきを見るようにはなっているが、ユーザAはユーザFをフォローしていないため、このつぶやきはユーザAの目に止まることはない。
同様に今度は、tut_mediaが『「Twitterというメディア」の記事』とつぶやいた場合(図3)、同様にユーザYとユーザF、ユーザDのタイムラインには、このつぶやきが現れるが、それ以外のユーザには何も見えない。
次につぶやきが連動するさまを見てみよう。Twitterには「返信(reply)」という機能があり、誰かのつぶやきに対して返事を書くことができる。
返事を書こうとすると、つぶやきの欄に、「@ユーザ名 」が先に入力され、これに続けて返事を書くことになる。ただし、この返事も、実態としては単なるつぶやきであり、返事先のユーザにだけ見えるわけではなく、誰にでも見える状態に
なっている。単に先頭(場所は変えることもできる)に「@ユーザ名 」がついているだけである。tut_mediaのつぶやきに「記事おもしろかったです」と返事を書いたとする(図4)。このつぶやきは、tut_mediaだけでなく、ユーザY、ユーザBのタイムラインにも出てくることになる(※)。
※ @ユーザ名から始まる返信のみのつぶやきは、関係ないフォロワーのタイムラインには出てこないかも。調査中。(2010/11/23 21:25追記)
このとき、tut_mediaおよびユーザYにとっては、(つぶやきが連続している、あるいは、充分近くでつぶやかれている状態であれば、)『「Twitterというメディア」の記事』に対する返事であることが分かる。しかし、ユーザBにとっては、突然あらわれたこのつぶやきはなんのことだか分からない。(ただし、@tut_mediaの部分はリンクになっているので、ユーザBが気になれば、もとのつぶやきを見にいくこともあるかもしれない。)Twitter専用クライアントの中には、引用付き返信(QT:Quated Tweet。これをRT(後述)と言うことも)機能がある物もあり、もとのつぶやきを後ろにつけた状態でつぶやける物もある。
さて、こっからTwitterが流行ることとなった本質的な機能であるリツイート(Retweet)の話になるのだが、記事自体が長くなってきたので、今回はここでおしまい。次回以降にRetweetの話を書こうと思う。
次回以降の予定内容:
Twitterというメディア(2):リツイートの効用
Twitterというメディア(3):ハッシュタグとリストの効果
Twitterというメディア(4):まとめサイトと炎上と黒歴史
追記:これらの内容は、WebブラウザベースでTwitterを利用することを前提としており、Twitter専用のクライアントを利用した場合には挙動が変わることもあるのであしからず。
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)
「ビジネス」カテゴリの記事
- ソサエティ5.0とビジネス(2018.11.17)
- デジタルマーケティングってなに?(2018.10.04)
- オープンキャンパスにおける大学院メディアサイエンス専攻研究紹介(2018.07.23)
- 大学院説明会:メディアサイエンス専攻にぜひお越しください.(2018.07.09)
- 大学院講義紹介:コンテンツイノベーション分野のコンテンツ制作技術に関する講義(2018.02.19)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019.03.01)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019.02.15)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019.02.08)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 映画鑑賞(2019.02.21)
- 転ばぬ先の....(2019.02.19)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019.02.18)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019.02.17)