卒業研究紹介(メディア関連技術活用プロジェクト)
2011年8月19日 (金) 投稿者: media_staff
この研究室ではスマートフォンやセンサー、インターネットを用いて教育支援や生活支援を行うことを研究の対象としています。
下は配属先を検討している段階にある3年生向けに作成した紹介資料です。
教育支援の分野では、本学で十年以上利用してきている教育支援サービス「ASSIT」があります。これは八王子キャンパスの3学部の多くの授業で利用されているシステムです。この設計・開発・運用・改善を通じて得られた知見に基づいた研究指導を行っています。
生活支援の分野では、メディア学部で共通的に理解するコンテンツやサービスに関する知識・技能に加えて、ロボットビジョンと呼ばれる画像処理技術や様々なセンサーなどを組み合わせることで、新たな支援サービスを実現することを目的としています。対象は特に限定せずに、新たな技術を積極的に取り込んで活用していくこととしています。
これらの融合領域としてスマートフォンの活用を研究対象としています。スマートフォンはインターネットに接続できる超小型のコンピュータであると同時にGPSや方位などのセンサーまで搭載しています。このことにより、いつでも・どこでも、すなわちどんな状態でもこれらを用いたICTサービスを利用できるようになることを意味しています。このような装置の存在することは、教育・生活の様々な側面に新たな可能性をもたらしています。
総合的に見ると、本プロジェクトでは、メディア学部で共通的に扱うコンテンツやサービスに関する知識・技能に対して、さらに外界と接する部分に関する知識・技能を加えることで、実践的な「実現する力のある」人材を育成することを目標としています。
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)