3Dと立体視では「音」が違う!!
2012年3月30日 (金) 投稿者: media_staff
2011年度卒業研究で、同じ映像でも普通のテレビで見たのと、立体テレビで見たのでは「音」に違いがあることがわかりました。音は光よりもはるかに伝わる速度が遅いので、遠くの音はだいぶ遅れて聞こえます。花火を遠くで見たときにそのように感じますね。ですが、人間の視聴覚にはこの時間差を緩和する特別な働きがあるのです。ですから、花火でも実際の時間差ほどには音が遅れているようには感じないのです。では、テレビに遠くの景色が映っている時と実際に遠くの景色を見ているは同じなのでしょうか?2011年度卒業研究で栗田美喜さんは同じ映像を普通のテレビで見たのと、立体テレビで見たのとでは時間遅れの感じ方に違いがあることを発見しました。コンピュータグラフィックスで鉄筋の映像を2次元表示の普通のテレビ用と立体視ができる3次元テレビ用の2種類を作って比較したのです。この結果は2012年3月の日本音響学会春季研究発表会で発表しました。
図 鉄筋の三次元グラフィックス。ボールが落ちてきて鉄筋を打つと音がします。人は鉄筋の大きさを知っているので小さい映像では遠くにあることがわかります。
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)