インタラクティブ観客賞の受賞
2012年3月29日 (木) 投稿者: media_staff
2012年3月の15日から17日まで、科学未来館で「インタラクティブ2012」というシンポジウムが開催されました。メディア学部からは、大学院生(修士課程)の田中くんがインタラクティブ発表という部門に参加し「インタラクティブ観客賞」を受賞しました。
インタラクティブ発表というのは、論文の投稿に加えて、会場で作品をデモしながら説明する部門です。インタラクティブ観客賞というのは当日来場してデモを見た人たちの投票で選ばれるものですが、田中くんの受賞はシンポジウム3日目にデモを行った54もの研究のなかから選ばれました。投票をしたのはシンポジウムに参加した方たちですから、自分たちも同じ分野の研究をしている人も多く含まれていたと思います。その中で選ばれたのは、作品としての完成度(面白さ)と同時に、作品の基礎であるインターフェースの可能性を感じていただくことが出来たからではないかと思っています。
論文のタイトルは「スマートフォンを利用した複数画面の連携表示と動的なレイアウト変更によるアプリケーション」というものですが、具体的にはスマートフォン(iPhone、iPad)を2台並べ、両方の画面を指でつまみあわせるようにすると、それらで実行されているアプリが連動して動作するようになる、というものです。
アプリケーション(DynamicCanvas)のデモ動画
この仕組を利用して、今回の発表には3つの異なるアプリを作成しました。上の動画のものは、つなげるたびに複数の画面が仮想的な一つの画面となって画像や動画が大きく表示されるものです。画面のつなげ方も自由ですし、アプリの動作中でも画面をつなぎかえることができます。その他にも2つのアプリケーションを作成し、そのうちの一つのTuneblockは、第15回 文化庁メディア芸術祭」エンターテインメント部門の審査委員会推薦作品に選ばれました(関連記事)。
この研究には大きな2つの特徴があります。一つは、複数のスマートフォンを利用したものであること。アプリケーションは一台でも動作するようになっていますが、3台、4台とつなげることでもっと面白くなるものです。一人でたくさんのスマートフォンを持っている人はそういないでしょうから、友人に声をかけて何名かで一緒に遊ぶことになるでしょう。つまり、複数の人を直接結びつけるような潜在力をもっているということです。このインターフェースを利用したアプリケーションをうまくデザインすることによって、ネット越しにではなく、人と人が直接コミュニケーションをとるきっかけになるような企画をつくれるのではないかと期待しています。
もう一つは、この研究はアプリケーションという作品そのものではなく、「指でつまんで複数のアプリを連携させる」というアプリケーション作成の土台となるコンセプトを提案するものだということです。単に「こういう作品を作りました」ということにとどまらず、新しい表現を考える媒体(メディア)を提案したという観点からみて、メディア学部で目指すべき研究の一例として誇れるものだと思います。
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「ビデオ付き」カテゴリの記事
- インドネシアの提携校バンドン工科大学の学生と一週間で制作したゲームの紹介ビデオ(2019.01.12)
- セミナー情報:Houdini ユーザのための流体シミュレーションアルゴリズム(2018.04.28)
- 速報!スキー合宿に参加しています(2018.02.16)
- Movie Library : 360°動画最前線!(2018.01.14)
- いよいよ始まります!「第20回文化庁メディア芸術祭・受賞作品展」(2017.09.12)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)