« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

一年生向け授業「ビジュアルコンピューティングの数理入門」の紹介

2013年2月10日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース

メディア学部 コンテンツ創作コース 柿本正憲

私の担当している一年生向け授業「ビジュアルコンピューティングの数理入門」について話をします。ビジュアルコンピューティングは耳慣れない用語かもしれませんが、コンピュータグラフィックス(CG)のことと思ってください。

大学一年生の授業は基礎教養科目が中心です。しかし、学習内容と世の中の実務とがかけ離れて見える科目ばかりでは、多くの学生が興味を失ってしまいます。そこで、早くから専門科目も教えるという方針で、メディア学部は2012年度から新カリキュラムを実施しています。

「ビジュアルコンピューティングの数理入門」はそのような専門基礎科目の一つです。高校を卒業して間もない学生にも理解できるよう、「画像って何?」というところから始めます。

PCが普及して、高校の授業でもPCを使うようになっています。数学や情報の科目でアルゴリズムや表計算ソフトなども勉強します。中にはCGソフトを使って何か作品をつくる授業を実施している高校もあります。

ところが、PCで表示する画像がどのようにできているのか理解しないまま、コンピュータを魔法の箱と思ってしまう場合がほとんどのようです。趣味で何かやる、という程度ならそれでよいですが、映像やCGなど、何らかの形で画像に関わる専門家になるには物足りません。

この科目は、将来技術者やプログラマーになりたい人にはぜひとも受けてほしい科目です。しかし、CGに少しでも興味のある人や、技術系でなくても将来映像やゲーム関係の仕事をしたい、という人にこそ受講してもらいたいです。

たとえば、映像制作・ゲーム制作の監督が画像やCGの原理を理解していなかったら、できることできないことの正しい判断はできません。スタッフである技術者からも信頼されません。「なんかちょっと絵がきたないんだよね」ではなく「モーションブラーのあたりがおかしいんじゃない」と言えた方がいいのです。

科目名に「数理」とありますので、数学の話題や数式も出てきます。そのときには、数式の意味がわかるように教えることを心がけています。数学をCGに必要な道具としてとらえ、数式とCGの絵とを結びつけて説明します。講義は座学だけでなく、実際にデモソフトを使って学習します。

この授業は全員がノートPC持参で、デモソフトは各自がその場で動かします。実行するだけでなく、ソースコード、つまりプログラムそのものを読んだり書き換えたりもできます。宿題として、プログラムを改良して何か自分独自のCG画像を作る課題を出すこともあります。

自分でプログラムを書いたらすぐ画像になって結果が出るのはとても楽しいことです。もちろん、意図した結果を出すのは簡単ではありません。しかし、いろいろと試行錯誤して自分のプログラムで思い通りの画像ができると、コンピュータを征服してるな、という気持ちになります。そういう感覚を楽しみながらCGの原理を学習してもらえれば、と思って授業をしています。

昔は手軽にCGプログラムを作るのは難しかったのですが、今はPCの性能も十分に上がり、Processingという、学習用としてもたいへん優れたプログラミング言語があります。授業の中ではプログラムの書き方も教えます。Processingは最小限の記述で実行できる言語なので、教えることも少なくて済みます。

この科目でどんな技術を取り上げるか、詳細はシラバスに公開されています。CGの各種技法の多くは他の講義科目に譲り、少数の基礎的なテーマを厳選しました。流行に左右されることなく、CG分野で今後も長い間使われる重要なものばかりです。

専門用語の意味を憶えるだけの表層的な講義ではなく、原理を深く理解することを重視しています。「入門」という科目名でありながら、深い世界も垣間見ることができる、そんな授業をめざしています。

 

Image001

受講生がそれぞれ書いたプログラムを結合し、106人分のCG出力画像を並べてみました。

1回授業の宿題として提出された作品群です。

Mandelbrot1_3

Mandelbrot2_3

Mandelbrot3_2

マンデルブロー集合を表示するプログラムで色を設定し、集合内を「探検」する課題

提出作品より抜粋




■メディア学大系 第1巻「メディア学入門」の出版

2013年2月 9日 (土) 投稿者: コンテンツ創作コース

メディア学部の一年生向け講義「メディア学入門」の教科書が出版されます。メディア学を知るために、メディアに興味のある高校生、一般の方々にもぜひ読んでいただきたいと思います。
メディア学大系 第1巻 メディア学入門 (コロナ社
Photo

■相磯秀夫先生による「メディア学体系」刊行に寄せて
   メディア学部の創立当時からの思想が分かります。「メディア」を理解するために大切な内容ですので、ぜひお読みください。
■「メディア学大系」の使い方 (監修:飯田仁、相川清明) 

立ち読み :書籍の一部をみることができます。
 
■第1巻「メディア学入門」の紹介 飯田 仁 
 本書は,メディア学という新しい学問領域について学ぼうとする学部学生を対象とした教科書である。本書で取り扱うメディア学は,社会学の分野で従来から扱われてきたメディア論やメディアコミュニケーション研究の基本概念を包含し,また一方でマルチメディアと呼ぶ画像,映像,音声,文字などのデジタル情報とその処理技術の基礎を包含する。さらに,21 世紀に入って展開が著しいインターネット環境下の社会変革と新しいメディア社会に関する考え方を含む。その意味で,本書が対象とする領域は文系・理系という範ちゅうを超えて,インターネットの世界に展開される人間の諸活動全体をも含んでおり,諸学問横断的な視点で新しいメディア社会を理解してもらうことが本書のねらいである。そして,メディア学の学びは,より良い社会を考え,技術的にも,理論モデル的にも,その実現を目指すことにほかならない。
 メディア学の学びにおいて,その対象となる領域ならびに枠組みをとらえることが重要であり,本書ではメディア学の対象をメディアの送り手と受け手のほかに,伝達対象,伝達媒体,伝達形式の3 要素を導入し,メディアの基本モデルを設定してメディア学の全体を論じるようにした。さらに,最新のメディアを生かしたサービスを理解してもらうために,モバイルコミュニケーション技術や映像コンテンツ制作技術などについて解説し,メディア社会のいまを理解してもらうように努めた。
 
 メディア学について学習を始めるために,まずメディアとは何であるか,そしてメディアが時代とともにどのように変遷し,現在のインターネット時代を迎えているかについて1 章で解説し,メディア学の全体についても概説する。メディア学を支える技術の基本はマルチメディアを扱う技術とともに,ICT がその代表である。2 章では,情報社会と呼ばれるICT 社会について説明したうえで,新たなメディアのコンテンツとサービスが支えるメディア社会とを対比して説明する。

 3 章ではメディアコンテンツを利用するコミュニケーションのあり方や人間のコンテンツ理解の情報処理的側面を解説し,デジタル映像コンテンツやサウンドコンテンツ,インタラクティブメディアコンテンツなどのさまざまなメディアコンテンツの特徴や活用について説明する。メディアコンテンツ制作のための基礎技術については4 章で解説し,デジタルデータの扱い方や情報としての管理や保存法,検索法などを説明する。さらに,実写映像やCG 利用映像のための制作技術,音楽・サウンドの制作工程などについても説明する。

 コンテンツを配信・提供するさまざまなサービスに関しては5 章で解説する。6 章では,それらサービス実現のための基本技術について概説し,ICT の使われ方などについても説明する。
 
 7 章では,メディア学を学ぶための進め方について説明する。そのために,学びの領域を四つに分類して解説する。併せて,各領域での取組みにおいてメディアの対象をいかに表現し,具体化のための技術を使って社会に発信・提供し,メディア社会の新たな環境を創り出していくべきかについて説明する。メディア社会の今後については8 章で解説する。
 メディア学の領域が多岐にわたることから,つぎの3 名で分担して執筆した。
 飯田 仁:1,2,7,8 章,近藤邦雄:3,4 章,稲葉竹俊:5,6 章
 
 本書の内容は,東京工科大学メディア学部創設から開講されたメディア学概論を手本にしつつ,新たに開講したメディア学入門の授業内容を中心に,昨今のメディア環境の急速な進展を取り込んでまとめた。芸術との関わりについての言及など不十分な点が多々あるが,多岐に及ぶ話題ごとの解説にも濃淡あることをご理解いただきたい。

メディア学部と提携しているGotland大学(スウェーデン) 林正樹先生の講演会

2013年2月 6日 (水) 投稿者: コンテンツ創作コース

講演タイトル:

Gotland大学における研究紹介、そしてスウェーデン雑感

講 師: 林 正樹 (ゴットランド大学准教授) 

概要:

スウェーデンのGotland大学ゲームデザイン学科では20137月のUppsala 大学併合を前にして、教育に加え研究を強化するべく活動を開始している。ビジュアライゼーションに関する各種テーマにゲームの方法論を応用して、新しい広がりを持つメディア研究を立ち上げるつもりである。今回その中から現在行っている、4K/8K超高解像度リアルタイムCG、バーチャルミュージアム、テキストからアニメーションを自動生成するT2Vなどいくつかの研究を簡単に紹介する。また、スウェーデンは、先進的な福祉国家として世界的に有名で、興味を持つ日本人も多い。今回、そのスウェーデンに、いまだ期間は短いながらも実際に住んで仕事して人々と交流した体験に基づく感想などについてお話しし、日本との違いなどについても雑感を述べる。

 

期日: 20132月12日(火)15:0016:30 (講演後、メディア学部紹介など)

場 所:片柳研究所15階 大会議室

  

講演者の「スウェーデン生活」: https://www.facebook.com/lifeingotland

メディア学とゴットランド大学との提携交流活動: http://blog.media.teu.ac.jp/2012/09/post-24c1.html

 講演後は、次のような予定です。

16:30- メディア学部の教育研究紹介、施設紹介、共同研究打ち合わせ

Gotland

「メディア学が創る豊かな文化」連続公開講座  第1回 メディアコンテンツが切り開く未来

2013年2月 3日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース

「メディア学が創る豊かな文化」連続公開講座 
主催:東京工科大学メディア学部

モノの豊かさや高品質化・効率化を目指してきたIT社会から、安心して生活できる社会、心豊かにする文化を持つ社会を目指すメディア学を学ぶ連続公開講座です。
ディジタルメディアを利用したコンテンツ制作技術、ソーシャルメディアを利用した電子書籍の開発、メディアを活用した新しいビジネスなどの話題をもとに、メディア学が創る新たな未来を一緒に考えましょう。
第1回 メディアコンテンツが切り開く未来
 
 インターネットとディジタル技術が発展し、さまざまなコンテンツの制作が一部の専門家だけにとどまらず、一般の人たちも絵を描いたり、アニメーションを制作したり、ゲームを制作したりできる環境が拡大してきています。本講座では、新たに世界に発信する新しいメディアコンテンツとその技術について講演と展示を行います。
期日:2013年2月23日(土曜日)

■場所:秋葉原 富士ソフトビル6階 富士ソフト アキバプラザ 【入場無料】

講演 13:30-15:00 セミナールーム1
ご挨拶:13:30-13:35 飯田 仁 (東京工科大学メディア学部長)
◎13:35-14:20
講演題目「なぜいまメディアなのか?コンテンツなのか?
原島 博 (東京大学名誉教授)
コンピュータは最初は科学技術計算を目的としていました。それが企業の情報化の基盤となり、パソコンが登場して個人の情報化を担いました。そしていま、インターネットの時代 になって社会の情報化が進んでいます。この講演では、ここ数十年の情報メディア技術のめざましい進化の歴史をたどりながら、これからのメディア、そしてコンテンツが目指す方向を探ってみたいと思っています。
◎14:20-15:00
講演題目「体験をデザインするデジタル・コンテンツ
安本 匡佑(東京工科大学助教)/藤本 実(東京工科大学助手)
コンピュータを具体的な「モノ」やジャスチャーによって操作するインターフェースが、ゲーム機などを代表に一般的に見られるようになってきています。我々のプロジェクトでは、そうしたアプローチをとりながら、単に使いやすさを追求するのではなく、新たな「体験」をデジタル・コンテンツによって創り出す試みを行いたいと考えています。この講演ではそうした試みをいくつか紹介し、メディア・コンテンツとして我々が目指すものについてお話しいたします。
展示:15:00-18:00 セミナールーム5, セミナールーム6
教員の研究成果、学生の研究・作品紹介を多数展示します。
主な展示:
・マルチディスプレイ・インターフェース「Pinch」

130116_info_pinch_01

・「ももいろクローバーZ」のミュージックビデオに提供した無線ELワイヤー制御システム

121120_press_kinenb

・「光弾の射手 The Light Shooter

Yasumto

・メディア学大系「メディア学入門」(コロナ社)の書籍展示

Mediascience


(近藤邦雄)

続きを読む "「メディア学が創る豊かな文化」連続公開講座  第1回 メディアコンテンツが切り開く未来"

NHK Eテレで「名作ホスピタル」まもなく放送です!

2013年2月 2日 (土) 投稿者: media_staff

130123_hospital_01_2

東京工科大学で、NHK番組「名作ホスピタル」の公開収録が行われました!

コンテンツ創作コースの佐々木です。今日は、NHKの人気番組の放送についてのお知らせ。メディア学部では、コンテンツ創作教育のなかでアニメーションの制作を学んでいます。このたび、大学生・高校生に人気の、Eテレ「名作ホスピタル」が公開収録に来て下さいました!

当日は、出演者の中川翔子さんや増田英彦さんらの楽しいトークに大変盛り上がりました。東京工科大学の学生も多数参加して、アニメ作品で「人のからだ」や「健康」を学ぶ、素晴らしい番組の収録になりました。皆様ぜひテレビでご覧下さいね。まもなく放送ですよ!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

番組名:「名作ホスピタル」
テーマ:「めざせ歌ウマ!音程編×「はなかっぱ」、「めざせ歌ウマ!のどケア編×「はなかっぱ」」

出演: 中川翔子 / 増田英彦(ますだおかだ) / 柳原哲也(アメリカザリガニ) / 山田悠介 他

放送予定: Eテレ
2月10日(日) 0:35〜0:50 土曜深夜「音程編」 (再)2月10日 午後6:25~6:40
2月17日(日) 0:35〜0:50 〃 「のどケア編」 (再)2月17日   〃

130123_hospital_04_5

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »