6月23日オープンキャンパススペシャルゲスト 若手社会起業家 山田貴子さん来校! 起業を通じたフィリピン貧困層の自立支援
2013年6月14日 (金) 投稿者: ソーシャルメディアサービスコース
本日、ソーシャルコンテンツデザインプロジェクトと国際教育開発プロジェクトの合同卒業研究会に、株式会社ワクワークイングリッシュ代表の山田貴子さんをお招きしました。山田さんには、6月23日のオープンキャンパスで特別講演を行って頂くことになっています。
本日、山田さんに来校頂いた理由は2つありました。
山田さんの講和の様子
ワクワークイングリッシュは、フィリピンの貧困層の自立と成長を目的に、山田さんはじめ日本人スタッフと現地のフィリピン人スタッフを構成メンバーとして組織されている会社です。基幹事業は、4年前から本格的に動き出している、フィリピンの人々が講師となる英会話事業です。
フィリピンの貧困層は、従来は、国際的な支援の対象で、日本からも多額のODA(政府開発援助)が投入されてきました。今でも多くの支援がなされています。その一方で、そうした支援が思うように成果を挙げずにきている実情もあります。
英会話を皮切りに、今後は、ITやデザイン、サービス業などの技術を習得できるラーニングセンターを設置し、貧困層の人々の自立支援を展開していくことになっています。今後、100個の異なる技術が学べるようにラーニングセンターを拡張していくことが山田さんらの目標です。ラーニングセンターの設置では、 活動に賛同した、衣料品メーカのユニクロの支援を取り付けることに成功し、現実に向けて計画が進められているそうです。
こうしたワクワークの活動に関心を持ち、国際教育開発プロジェクトでは、3つの企画を山田さんに提案しました。提案とは、次の3つです。
山田さんに質問する4年生の様子
・作曲技術とそのための機材を駆使してワクワークのテーマソングを現地の人たちと一緒に作る。
・映像作成技術を用いて、ワクワークの様々なプロジェクトのPVを作って、ワクワークの広報に貢献する。
・現地の子供たちが描いた作画を、PC上で加工編集して、Tシャツにプリントして売れるような仕組み作りに貢献する。
いずれもワクワークの活動を進展させる可能性のある企画として、今後、詳細を詰めていこうという話になりました。
ワクワークの活動の詳細や、国際教育開発プロジェクトの提案の詳細は、6月23日のオープンキャンパスの特別講演で紹介したいと思います。関心のある方は、是非、当日、お越し下さい!!
1つ目は、4年生が、世界的に活躍する若手社会起業家の実態に迫ること、そして、山田さんの講和から研究を進めるヒント得ることです。
2つ目は、ワクワークイングリッシュの活動に対して、メディア学部で学んできた技術を用いた卒業研究を通じて、貢献したいと考えている4年生のアイディアを山田さんにぶつけてみることです。
2つ目は、ワクワークイングリッシュの活動に対して、メディア学部で学んできた技術を用いた卒業研究を通じて、貢献したいと考えている4年生のアイディアを山田さんにぶつけてみることです。

ワクワークイングリッシュは、フィリピンの貧困層の自立と成長を目的に、山田さんはじめ日本人スタッフと現地のフィリピン人スタッフを構成メンバーとして組織されている会社です。基幹事業は、4年前から本格的に動き出している、フィリピンの人々が講師となる英会話事業です。
フィリピンの貧困層は、従来は、国際的な支援の対象で、日本からも多額のODA(政府開発援助)が投入されてきました。今でも多くの支援がなされています。その一方で、そうした支援が思うように成果を挙げずにきている実情もあります。
大学時代からフィリピンでフィールドリサーチを続けてきた山田さんはそこに目をつけ、フィ
リピンの貧困層の人々がスキルを身に着け、手に職をつけて自立していく方法を検討しました。初めに目を向けたのが、スカイプの無料ビデオ通話を介した、英語学習のニーズが高い国向けの英会話事業でした。
既に英会話を教える技術を持つフィリピン人が、貧困層や孤児院で意欲のある人々に英語教授法を指導し、多くの人々が
英会話事業の講師として活躍しています。講師として活躍することで、大学に行くための学費を賄い、立派に就職するような人々も現れ、後続に続く、後輩たちのモデルとなっています。
英会話を皮切りに、今後は、ITやデザイン、サービス業などの技術を習得できるラーニングセンターを設置し、貧困層の人々の自立支援を展開していくことになっています。今後、100個の異なる技術が学べるようにラーニングセンターを拡張していくことが山田さんらの目標です。ラーニングセンターの設置では、 活動に賛同した、衣料品メーカのユニクロの支援を取り付けることに成功し、現実に向けて計画が進められているそうです。
こうしたワクワークの活動に関心を持ち、国際教育開発プロジェクトでは、3つの企画を山田さんに提案しました。提案とは、次の3つです。

・作曲技術とそのための機材を駆使してワクワークのテーマソングを現地の人たちと一緒に作る。
・映像作成技術を用いて、ワクワークの様々なプロジェクトのPVを作って、ワクワークの広報に貢献する。
・現地の子供たちが描いた作画を、PC上で加工編集して、Tシャツにプリントして売れるような仕組み作りに貢献する。
いずれもワクワークの活動を進展させる可能性のある企画として、今後、詳細を詰めていこうという話になりました。
ワクワークの活動の詳細や、国際教育開発プロジェクトの提案の詳細は、6月23日のオープンキャンパスの特別講演で紹介したいと思います。関心のある方は、是非、当日、お越し下さい!!