« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

「メディア学のパイオニア」による教科書の紹介

2014年1月26日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース

東京工科大学メディア学部は1999年に日本ではじめて創設され、今年で15年になります。創設時には新しい学問分野であり、さまざまな講義において参考となる教科書がなく、新しい内容を整理しながら、講義資料を作成していました。10年以上にわたる教育実績をもとに、コロナ社からメディア学大系シリーズとして、まずは10巻の教科書が計画され、昨年は4巻が発行されました。今年も引き続き発行が予定されています。
メディア学部は、このような教科書を執筆できる教員が集まっている「メディア学のパイオニア」です。
■第1巻「メディア学入門」 飯田仁,近藤邦雄,稲葉竹俊 共著
ブログ記事 2013年2月 http://blog.media.teu.ac.jp/2013/02/1-10ae.html
メディア学部の1年生向け講義「メディア学入門」の教科書です。メディア学の全容を知るために、メディア学に興味のある高校生、一般の方々にもぜひ読んでいただきたいと思います。本書は、他大学でも教科書として採用されています。教科書採用していただいた先生には、講義で利用しているpowerpointデータを提供いたします。

Media

■第4巻「マルチモーダルインタラクション」 榎本美香、飯田仁、相川清明 共著
ブログ記事 2013年9月 http://blog.media.teu.ac.jp/2013/09/post-b891.html
本書は、言語・音声・非言語(視線やジェスチャなど)というコミュニケーションにとって根幹となる情報伝達のためのモダリティが、それぞれどのような仕組みでどんな風にインタラクションの中で利用されているかを分かりやすく解説しています。

04coverm

■第7巻「コミュニティメディア」  進藤美希 著
ブログ記事 2013年4月 http://blog.media.teu.ac.jp/2013/04/post-300d.html
インターネットの発展により、コミュニティは世界的な価値創造の場となっています。本書では、現代社会において重要な存在となったコミュニティの本質を、歴史をさかのぼって、多角的に解説するとともに、その可能性を検討しています。

07coverm

■第10巻「メディアICT」 寺澤卓也、藤澤公也 共著
ブログ記事 2013年9月 http://blog.media.teu.ac.jp/2013/09/ict-ac89.html
  ICTとは情報通信技術のことです。コンピューターやインターネット、携帯電話の技術が中心となっています。本書はそれらについて基本的なことから学ぶ情報リテラシー科目の教科書、あるいは、関連する応用技術を扱う科目の参考書です。メディア学部では1年生の講義で教科書として利用します。

Mediaict_5

続きを読む "「メディア学のパイオニア」による教科書の紹介"

足立区ギャラクシティにて小学生向け「きみもゲームクリエイター!」を開講

2014年1月25日 (土) 投稿者: インタラクティブメディアコース

 1月18日に岸本好弘メディア学部特任准教授と「次世代ゲーミフィケーション」研究室3年生たちによりワークショップ「きみもゲームクリエイター!オリジナルゲームをつくろう」を足立区ギャラクシティ「こども未来創造館」で開講しました。

140118galaxcity_3

 

 今回のワークショップは小学生を対象に、前半はゲームの面白さについて○×クイズを交えて考えもらい、後半は大学生の作ったPCゲームを使い小学生自身にオリジナルステージを作ってもらうワークショップを行いました。

 1時間目(前半)は、小学生に自分の好きなゲームとその理由を発表してもらった後、岸本先生によるゲームが面白い3つの理由の説明してゲームの面白さについて考えてもらいました。途中には保護者も参加してのゲーム知識○×ゲームや小太鼓、ラッパなど鳴り物を使って盛り上げるなど小学生に楽しんでもらえるような工夫をしました。

140118galaxcity5_2

140118galaxcity6



 2時間目(後半)は小学生が2人1組になってゲームのステージ作りを行いました。学生もサポートにつき小学生1人につき1ステージ計2ステージを作ります。作ったステージは実際に友達にプレイしてもらうことで、友達がクリアできるように調整するステージデザイン・レベルデザインを学んでもらいました。自分たちの作ったステージが遊べることもあって小学生たちの真剣に取り組む姿が随所に見られました。

140118galaxcity10

140118galaxcity8



 最後にはサプライズとして今回使用したオリジナルゲームのデータが入ったCDをお土産として渡しました。内容も小学生をはじめ保護者の皆さまにも満足していただけ、学生たちも楽しみながら行うワークショップとなりました!



Kao_suzuki
リーダー鈴木成美さん(メディア学部3年生)

 今回、初めてリーダーを務めさせていただきました。小学生を相手にゲームのオリジナルステージを作るワークショップを行いましたが、チームとして小学生や保護者の対応はとても上手に出来たのではないかと思います。リーダーとして、メンバー全員が役割につくように調節することやワークショップの時間管理に気を付けました。もし次回やらせて頂く機会があれば、準備するものやタイムスケジュールを先に書き出し準備不足を改善しようと思います。


『Global Math2013コンテスト』ゲーム開発部門に応募する5チームを結成!

2014年1月20日 (月) 投稿者: インタラクティブメディアコース

 1月16日(木)に学内にて、ベネッセコーポレーション主催『Global Math2013コンテスト』ゲーム開発部門に応募する学習ゲームの制作チーム編成ミーティングを行いました。当日は参加希望の学生21名が集まり、企画プレゼンテーション、自らが参加希望する企画を優先してのチーム編成を行い以下の5チームが編成されました。今後は、春休みの期間を利用して、本学の学生に加え東京造形大学、早稲田大学の学生も参加して総勢28名で、学習ゲーム制作を行っていきます。指導教員は、岸本好弘メディア学部特任准教授。

Global Mathプラットフォーム
http://globalmath.info/

140116gm6_4

結成された5チームの企画案(クリックすると拡大)とメンバーの紹介です。

▼チーム1:「ブロックアーティスト」 1年生オンリー 

140116gm7_2

140116gm_2


▼チーム2:「四色ぬりえ」

140116gm8

140116gm2

 

▼チーム3.「レーストラッククリエイター」

140116gm9

140116gm3

 
   

▼チーム4:「コロピタ」(1年生オンリー)

140116gm10

140116gm4



▼チーム5.「think the route」

140116gm11

140116gm5



今後は以下のスケジュールで進めていきます。

・企画発表会@学内 2/7(金)
・α版発表会@学内 2/17(月)
・β版発表会@学内 2/27(木)
・マスターUP 3/7(金)
・成果発表会@ベネッセ新宿 3/21(土)

3月に出来上がる学習ゲームにご期待ください。

岸本好弘メディア学部特任准教授が『EdTech新しい学びのシンポジウム第二回』に登壇!

2014年1月19日 (日) 投稿者: インタラクティブメディアコース

 岸本好弘メディア学部特任准教授が、1月29日(水)17:00より東京大学福武ホールにて、『EdTech新しい学びのシンポジウム第二回(無料)』に登壇し、"What students learned as Global Math game creators for two years"というテーマで発表します。


主催者である㈱ベネッセコーポレーションよりのご案内(日本語・英語)は以下に。

<ここから>――――――――――――――――――――

毎日寒い日が続いていますが、皆様お元気でご活躍のことと存じます。さて、来たる1月29日(水)17:00より東京大学福武ホールにて、『EdTech新しい学びのシンポジウム第二回(無料)』を開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。

 

テーマは「つくる学び」です。ゲームRovio社『Angry Birds』の開発背景、      UEI社『enchant.js』プログラミングを通じた学び、ベネッセ『Global Math』(http://www.globalmath.info/)数学的思考力ゲーム開発を通じた学び、ゲームプラットフォームの評価など、産学から専門家を招き、示唆に富む講演を予定しています。

プレセッションでは、サンフランシスコ・ジャパンナイト第5回、第6回の優勝者によるプレゼンとEdTechの可能性についてのディスカッションもあります。

参加申し込みは、こちら(http://everevo.com/event/10573)にてお願い申し上げます。

 

尚、本シンポジウムはU-streamにて、世界のクリエイターに同時発信の予定です。今回は英語での開催です。本シンポジウムにご関心のありそうなお知り合いへお誘いもどうぞよろしくお願いいたします。皆さまのご参加をお待ちしています。

 

※海外や英語利用者へのご案内は、以下の案内(英文)もご参考ください。

 

㈱ベネッセコーポレーション

デジタル戦略推進部

担当 星 千枝

 

Dear Sir,

 

Happy New Year!

Benesse Corporation is pleased to announce that “the EdTech Symposium on Innovative learning vol.2” will be held at 5pm, Wednesday, January 29 JST at the Fukutake Hall, the University of Tokyo. Admission is free.

 

The theme is “Creators’ Learning.” Several invited talks are scheduled such as a background development philosophy of “Angry Birds” from Rovio Entertainment Inc., learning through programming by “enchant.js” from UEI Inc., learning through Global Math Creators (http://www.globalmath.info/) from Benesse Corporation, and leaning game evaluation platform by speakers from industry and academia. Also, in the pre-session, we invite SF JAPAN NIGHT V &VI winners. You could learn how they won the contest.

 

The symposium will be held in English so that global creators in the world can attend the symposium either at the venue or ON-AIR at http://www.ustream.tv/channel/android-cafe. Please visit and get a free ticket at http://ptix.co/1aYfUOd so that you can get presentation documents later.

 

Sincerely yours,

 

Chie Hoshi

Department of Digital Business Strategy

Benesse Corporation

プロジェクト演習 クリエイティブアプリケーション(CreApp)の作品発表会

2014年1月15日 (水) 投稿者: コンテンツ創作コース

CreAppのfacebookに本日行われたアプリの発表会の様子がfacebookのページで公開されています。
演習の概要は次の通りです。シラバスに記載されています。
「クリエイティブアプリケーション演習では、iPhoneやiPadのアプリ制作を通じて、「見ていてキレイ」「聴いて心地よい」「触って楽しい」「つながって面白い」など、わたしたちが「素晴らしい」と感じることの本質をさぐる演習です。このためには、世の中の素敵なことは何か…をしっかりと観察し、その理由や仕組みを考え、これを実際に「見えて・触れて・動かせる」ように制作する…という、多様なスキルやセンスが求められています。
 つい5年前、PCをマウスとキーボードで操作するものでしたが、現在は、タッチ操作によるデバイスや、体の動きをとらえて動くゲーム機なども珍しくありません。このような変化の激しいメディア環境の中、私たちは常に、人間や自然、モノ、情報に対する興味を持ちながら、異なった得意分野をもつ多くの仲間と、アプリやコンテンツづくりができることが大きな強みになります。
 このためこの演習でも、プログラムだけでなく、デザインやサウンド、おもちゃや飛び出す絵本づくり、アニメなど、できるだけ多様な興味を持った学生に集まってもらい、文化と技術双方から、全員で人間が感じる「ステキ」なことを探りし、形にしていく能力を養います。」
本日のアプリ発表会で紹介があったアプリの詳細はfacebookで公開されていますので、ここでは、作品の画像を6つほど掲載します。

1012810_631615523570829_1706151177_

続きを読む "プロジェクト演習 クリエイティブアプリケーション(CreApp)の作品発表会"

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »