« 『Global Math2013コンテスト』ゲーム開発部門に応募する5チームを結成! | トップページ | 「メディア学のパイオニア」による教科書の紹介 »

足立区ギャラクシティにて小学生向け「きみもゲームクリエイター!」を開講

2014年1月25日 (土) 投稿者: インタラクティブメディアコース

 1月18日に岸本好弘メディア学部特任准教授と「次世代ゲーミフィケーション」研究室3年生たちによりワークショップ「きみもゲームクリエイター!オリジナルゲームをつくろう」を足立区ギャラクシティ「こども未来創造館」で開講しました。

140118galaxcity_3

 

 今回のワークショップは小学生を対象に、前半はゲームの面白さについて○×クイズを交えて考えもらい、後半は大学生の作ったPCゲームを使い小学生自身にオリジナルステージを作ってもらうワークショップを行いました。

 1時間目(前半)は、小学生に自分の好きなゲームとその理由を発表してもらった後、岸本先生によるゲームが面白い3つの理由の説明してゲームの面白さについて考えてもらいました。途中には保護者も参加してのゲーム知識○×ゲームや小太鼓、ラッパなど鳴り物を使って盛り上げるなど小学生に楽しんでもらえるような工夫をしました。

140118galaxcity5_2

140118galaxcity6



 2時間目(後半)は小学生が2人1組になってゲームのステージ作りを行いました。学生もサポートにつき小学生1人につき1ステージ計2ステージを作ります。作ったステージは実際に友達にプレイしてもらうことで、友達がクリアできるように調整するステージデザイン・レベルデザインを学んでもらいました。自分たちの作ったステージが遊べることもあって小学生たちの真剣に取り組む姿が随所に見られました。

140118galaxcity10

140118galaxcity8



 最後にはサプライズとして今回使用したオリジナルゲームのデータが入ったCDをお土産として渡しました。内容も小学生をはじめ保護者の皆さまにも満足していただけ、学生たちも楽しみながら行うワークショップとなりました!



Kao_suzuki
リーダー鈴木成美さん(メディア学部3年生)

 今回、初めてリーダーを務めさせていただきました。小学生を相手にゲームのオリジナルステージを作るワークショップを行いましたが、チームとして小学生や保護者の対応はとても上手に出来たのではないかと思います。リーダーとして、メンバー全員が役割につくように調節することやワークショップの時間管理に気を付けました。もし次回やらせて頂く機会があれば、準備するものやタイムスケジュールを先に書き出し準備不足を改善しようと思います。


イベント」カテゴリの記事

« 『Global Math2013コンテスト』ゲーム開発部門に応募する5チームを結成! | トップページ | 「メディア学のパイオニア」による教科書の紹介 »