« 「おもしろメディア学」第5話  チューバの音がチューバだとわかるわけ | トップページ | おもしろメディア学 第6話  サッカーの目に見えない情報を可視化すると? »

6月22日オープンキャンパス案内

2014年6月19日 (木) 投稿者: ソーシャルメディアサービスコース

高校生の皆さん、今週末の6月22日(日)に東京工科大学(八王子)のオープンキャンパスが実施されます。メディア学部からはゲーム、サウンド、アニメーション、映像(インターネット放送)のテーマに加え、インターネット応用というテーマで、メディア学部で取り組んでいる演習や卒業研究について紹介いたします。

ゲームのテーマでは9月の東京ゲームショウに向けて学生たちが制作を進めているゲームを展示するほか、シリアスゲームの紹介などを行います。皆さんはシリアスゲームを知っていますか?ふつう、ゲームは娯楽のためにあると考えますが、教育をはじめとする社会問題の解決のために、開発、利用されるゲームのことです。今回は英語や数学の学習のためのゲームを展示する予定です。単にゲームを作るだけでなく、最先端の研究開発を行っています。これについては5月に書いた記事をご覧ください。

サウンドのテーマでは、Digital Audio Workstation(DAW)を使った音楽制作やシンセサイザーで音色を作ったりする体験ができます。メディア学部にはサウンド、音楽に関する様々な演習メニューがありますが、実際に演習授業を受けている学生に機器の操作を教わったり、演習の様子を聞くことができます。

今年メディア学部に着任した菊池 司先生は「プロシージャルアニメーション」の研究をしています。アニメーションに出てくるキャラクターの動きをクリエイターが手作業で作っていくのではなく、コンピュータに自動的に作らせようという研究です。今回のオープンキャンパスでは、その成果をお見せします。

インターネット放送のコーナーでは、来年、八王子キャンパスに新設される予定の工学部に関して学生が取材して制作したビデオを放送します。また、東京工科大学は八王子キャンパス最寄り駅の「八王子みなみ野」駅のすぐ近くに学生寮を持っていますが、そこで暮らす学生にインタビューした寮生活と一人暮らしとの比較についてのビデオも放送する予定です。TVで放送している休日お昼の情報番組のように、会場内に設けた簡易スタジオでキャスター役の学生が番組を進行するのを生放送し、その中で、収録したビデオを紹介する予定です。これにかかわる放送用機器の操作や番組編集などについて見学・体験できます。

「インターネット応用」ではメディア学部の技術的な教育の一面を紹介いたします。プロジェクト演習からはiPhoneのアプリを作る演習(WebFacebook)とその成果を紹介します(ブログ記事もあります)。また、公開されている地図のデータを用いてインターネット上の新たなサービスを作っていく演習もあります。さらに、インターネットはより小さなネットワーク同士がつながってできていますが、ネットワークを作るとはどういうことか、ネットワークには実際にどんなデータが流れているのか、2年次・3年次の専門演習で学習している内容をデモします。卒業研究(メディア学部ではプロジェクトと呼んでいます)からは、カメラ(Kinect)を用いた画像処理とソーシャルネットワークサービス(Twitter)を組み合わせた 新しい体験型コンテンツの研究や、履修計画を支援するレコメンダシステムの研究など、昨年や今年の研究成果やテーマについて紹介します。

また、保護者の方向けに就職に関する説明会も実施します。

オープンキャンパスに関する情報は大学のホームページにもあります(こちら)。併せてご覧ください。

百聞は一見に如かず

この夏は6月22日(日)のほかに7月21日(月祝)、8月2日(土)、8月23日(土)にもオープンキャンパスがあります。ぜひ、来てくださいね!

高校生向け」カテゴリの記事

« 「おもしろメディア学」第5話  チューバの音がチューバだとわかるわけ | トップページ | おもしろメディア学 第6話  サッカーの目に見えない情報を可視化すると? »