「おもしろメディア学」第2話 お化けの出る音
2014年6月 3日 (火) 投稿者: インタラクティブメディアコース
今日は音のお話です。お化け屋敷というとどのようなものを思い浮かべますか?うす暗闇の中の、長い間人が住んでいないような家を想像しますね。テレビでしたら、このような写真や絵を見せれば気味悪く感じます。では、あなたがラジオ番組の制作を担当していて、お化け屋敷をドラマで取り上げることになったらどうしますか?
ここで1つ音を聞いてみてください。
いかがでしょうか?よくお化けが出る怪談では、このような音が使われます。では、この音の種明かしをしましょう。
次の図はサウンドスペクトログラムといって、横軸に時間、縦軸に音の高さ(周波数)をとり、音の振動成分が強い部分を赤、弱い部分を青で表したものです。
サウンドスペクトログラム
ゆるやかで不規則な音の高さの変化があります。よく見ると、細かく音の高さが上下していることがわかります。このような、「予測できない」揺れがあると人は不安を感じます。音で情景を表現するには、なるべく多くの人が共通の感覚を持つような音が望ましいです。
では、次の音を聞いてみてください。
どうですか?「落ち込む」感じですよね?音の高さがだんだん下がってきています。
それでは、次はどうでしょうか?
これは元気よさそうですね?実は音の高さがだんだん上がってくる音です。このように気分の下降、上昇は音の高さの下降、上昇に関係するのです。いずれも、多くの人が共通の感覚を持つ音です。
このような、音と心理の関係は、映像やアニメの制作、いろいろなインタフェースにおける効果音の活用に大切です。メディア学部では、人に共通の心理効果をもたらす音の性質について分析し、学会に発表したことがあります。
三輪 沙弥香、相川 清明: "怖さ、悲しさの程度を連続的に変化できる効果音作成インタフェース", 日本音響学会講演論文集, Vol. I, pp.453-454, (2005-09).
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)