« 「テレビという技術」シリーズ・宇佐美亘 〜テープは遠くなりにけり・その1〜 | トップページ | ちかごろ学問界に流行りしもの »

やってはいけない話・第2話

2014年6月 8日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース

やってはいけない話・第2話

マフラーの悲劇

映像作品にだいじなものとして、「つながり」というものがあります。ストーリーや映像の「つながり」のことです。
FBのお友達のような「人間関係のつながり」ではありません。
みなさんよくご存じかと思います。

テレビドラマの撮影というのは、一連のシーンでも、ひとつひとつのカットをバラバラに撮影していきます。だけど、すべてのカットは、前後関係がちゃんと「つながって」いなければならないのです。

例えば「表参道の喫茶店に主人公がはいる」というシーン。舗道から店に近づき、ドアを開けるまでは表参道ロケ。その後喫茶店の中は、スタジオセットでの撮影だったりします。このとき、喫茶店に入るまでの主人公がジーパンで、中にはいったら短パン、なんてことになったら大騒ぎです。

しかしまさか、その大騒ぎが、このワタシに降りかかってくるとは...


- - - - - - - - - - - - - - - - - -

ある日の撮影のこと。

普段は、役者さんの扮装などについては、衣装さんや持ち道具さんに任せっきりの私。しかし、その日はなぜか、その役割まで私がやることになっていた。海外ロケのため、極度にスタッフ数が少ないので仕方ないのだ。現地の役者さんには、現地の衣装さんがついているのだが、日本から同行している役者さんの担当は、私もやらなければならないのだった。


「本番いきまーす」
「ヨーイ。スタート!」

大物俳優のNさんが、廊下の角を曲がってカメラのほうに駆けてくるシーン。
本日のファーストカットです。
うまくいきました。

しかし、モニターを見ていた記録のTさんの顔が「?」となった。
となりのK監督と、ひそひそなにやら話している。

「あれ、Nさん、マフラーしてないじゃん?」
「え?」

「3日前に、○○学校で、前のシーン撮ったときには、マフラー巻いてたよ。」
「あ、そうだよね。」

「ササキちゃん、マフラーは?」
その場にいた撮影スタッフが、一斉に私の顔を見る。



そのとき私は、おそらく顔面蒼白になって、立ち尽くしていたのだろう。
(オソロシすぎて、あまりよく覚えていない)

その大事なマフラーを、私はホテルに置いてきてしまったのだ。
マフラーが無ければ撮影はできない。
ホテルまでは、片道一時間以上かかるのだ。


どうしたらいいの?
誰かそのへんの人で、同じマフラー持ってる人いませんか?
いるわけがない。これはまずい。万事休すだ。


- - - - - - - - - - - - - - - - - -


この時、私の窮地を救ってくれた人がいた。
他でもない、かの大物俳優のNさんです。


「いいよいいよ。ササキちゃん」

「今度さ、またあの○○学校にいくでしょ」
「そん時にさ、俺がマフラーはずしてカバンにいれっから」
「それを撮れば、今日はマフラーしてなくともよかんべよ」

なんという天の助けでしょうか。
Nさんがそう言う以上、誰も異論はありません。
その日は、マフラー無しで撮影を続行できたのです。
今でもこの時のことを思い出すと、ぞっとします。
もしも、Nさんのフォローもなく、撮影が出来なかったとしたら、
私はこのプロダクションに大迷惑をあたえていたことでしょう。

ありがとうございます、Nさん。
あなたは私の救いの神。
私はあなたの永遠のファンなのです。


- - - - - - - - - - - - - - - - - -

この話の教訓です。

自分のアタマや記憶を信用してはいけないのです。

明日の撮影に必用なものはどこまでもチェックする。
心配な時は、遠慮せずにまわりに確認しましょう。

撮影も中盤ともなると、監督もスタッフも疲れてしまう。
いちいち確認するのも、お互いにめんどくさい時もあります。
でも、そんな時でも、勇気を持って確認しましょうね。

大惨事の主人公になるよりは、ましですから。

- - - - - - - - - - - - - - - - - -


Omoshiro



[ おもしろメディア学・オマケ編です ]


有名な映画で、「つながり」が間違っているシーンを紹介します。

[ その1]
スティーブン・スピルバーグ監督のデビュー作「激突」
主人公がドライブインで食事するシーン。
コップの水をおいしそうに飲み干し空のコップを置く。
次のカットでは、コップには水が一杯になっている。

[ その2 ]
バリー・ソネンフェルド監督の「メン・イン・ブラック」
トミー・リージョーンズが駅のロッカーに、腕時計を置く。
次のカットで、ロッカーの中には、ウィル・スミスの時計が置かれている。


いずれのシーンも、ほとんどの人は、その間違いに気づきません。
ストーリーの流れが、あまりに見事なので、つながりミスが気にならないのですって。


ある意味で、さすがですよね。


- - - - - - - - - - - - - - - - - -



やってはいけない話・第1話

コンテンツ」カテゴリの記事

在学生向け」カテゴリの記事

広報」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« 「テレビという技術」シリーズ・宇佐美亘 〜テープは遠くなりにけり・その1〜 | トップページ | ちかごろ学問界に流行りしもの »