学部4年生が学会発表
2014年9月17日 (水) 投稿者: インタラクティブメディアコース
図は音声認識のポスターセッションで発表している様子です。パソコンのデモも持っていきました。
内容は、音声でLINEのスタンプを検索する方法についてです。最近、スマホでは、Siriやしゃべってコンシェルなど音声で情報検索ができるようになっていますが、まだまだ、音声では検索しにくいものがあります。品名や名称が無いものは何と発声して探せばいいのかわからないわけで、LINEのスタンプもその1つです。
さて、それでは、スタンプは音声でどのように検索すればいいでしょうか?スタンプは感情や雰囲気を表現していますから、擬音語や擬態語で探せれば便利ですね。ここで1つ問題があります。現在の音声認識は「辞書」という知識の源を持っていて、それに基づいて認識結果を出してきます。つまり、この辞書にないものは認識できないわけです。これを未知語と呼びます。スタンプ探しに使いたい擬音語や擬態語は多くの場合、音声認識の辞書には載っていません。それをどうやって探すかが、今回の発表のキーポイントなのです。
この学会では、音響分析技術と音声認識技術を併用し、話した内容をKINEのトークのように文章で表したり、音声検索でスタンプを表示したりできるシステムと方法を発表しました。
4月に卒業研究を始めて、何故、こんなに早く研究発表ができるのでしょう?これは、メディア学部特有の演習制度「プロジェクト演習」のおかげなのです。発表の学生は3年生の時に、プロジェクト演習「音声対話」で音声対話システムの作り方をマスターしました。それで、4年生になってすぐに本格的な研究をスタートできたわけです。
雨宮香織,日置優介,相川清明, "音声入力による描画インターフェースの類似度の検討", 日本音響学会講演論文集, pp.151-152, 2014-09.
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)