メディア専門演習「CGアニメーション」:モーションキャプチャの利用
2014年11月 6日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
本演習では、既存作品の分析や作品制作実習を通じて、アニメやゲームなどのエンターテインメントコンテンツにおけるキャラクタアニメーションの本質を理解し、良質なキャラクタアニメーションを効率的に制作するための知識と技能を習得することを目的とします。アニメーション制作全体ではなく、キャラクタの演技設定について集中的に学び、こだわりの作品を目指します。やる気さえあれば初心者でも良い作品を作ることができますし、将来プロを目指す方にとっても貴重な経験となります。
本演習では、5名のチームを編成して、1分間程度のオリジナルアニメーション作品を制作します。キャラクタアニメーションの設定には、次世代のキー技術であるモーションキャプチャを活用します。演習では、作品制作に必要なCGソフトウェアの扱い方だけでなく、本演習の最大の目的であるキャラクタアニメーションのこだわりのポイントや、それらを実践するための説明を行います。
川島基展演習講師、早川大地演習講師がそれぞれの専門的な活動をもとに、わかりやすく熱心に指導しています。
■今までブログで紹介した記事
CGアニメーション系の演習紹介 (川島基展 兼任講師/演習講師) 2011.04.17
http://blog.media.teu.ac.jp/2011/04/cg-4bb8.html
コンピュータグラフィックス、ゲーム、CGアニメーションの教育について 2011.10.07
http://blog.media.teu.ac.jp/2011/10/cg-0e07.html
プロジェクト演習(CGアニメーションディベロップメント,キッズアニメーション)の紹介 2013.08.04
http://blog.media.teu.ac.jp/2013/08/cg83-5639.html
プロジェクト演習と専門演習CGアニメーション制作関係の演習の紹介 2013.08.04
http://blog.media.teu.ac.jp/2013/08/cg83-4726.html
オープンキャンパスで、CGアニメーションとキャラクターメイキングを紹介 2014.07.20
http://blog.media.teu.ac.jp/2014/07/cg-9369.html
メディア学部 近藤邦雄
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)