高校生のための「メディア技術コース」の紹介
2014年12月27日 (土) 投稿者: メディア技術コース
メディア技術コースは、メディアの新しい仕組みや要素技術を創造したり、それらを活用するための環境を提供したりする技術者・研究者の育成を目標とします。人とコンピュータやネットワークとの接点で人の望み通り情報を出し入れする方法と技術を学ぶコースです。
メディアに関わるデジタル技術は今後も発展し変化し続けます。産業界は、新たな技術やアイディアを人々に役立つ価値にまで高める人材を求めています。メディア技術者には、デジタル技術やネットワーク技術の基礎知識、高度な理論や技術を駆使し創造する能力、コンピュータを含む機械と人間とのインタラクションについての深い理解を有することが求められています。幅広い技術について根本原理を理解し、技術発展に伴う環境やツールの激変があっても能力を発揮し続けることが必要です。
このような素養を身につけるために、メディア技術コースでは、ヒューマンインタフェース、ネットワーク、映像画像CG処理、音声音響言語処理の4つの領域でカリキュラムを構成しています。インタラクション・画像・CG・音声・インターネットなどの原理や処理方式、プログラミングを学修します。以下のような就職先を考えている人に最適なコースです。
- メディア技術に関連する研究機関
- 企業の研究開発部門
- ソフトウェア開発関連企業
- IT関連企業
- ゲーム・映像関連企業の技術部門
- 一般企業の情報技術部門
1年次前期から2年次前期までの専門基礎教育科目では、各領域の基礎的な技術や原理を学びます。人間を理解するための「言語コミュニケーション分析入門」「視聴覚情報処理の基礎」、CGの基本技術としての「CG数学入門」「CG数理の基礎」、ネットワーク技術の基本である「インターネットシステム入門」、音声処理や画像の基本を学ぶ「メディア情報処理の基礎」などが用意されています。分野を問わずメディア技術者に必要な素養として「プログラミングの基礎」も用意しています。
専門教育科目では、各領域のより高度や技術や応用を学びます。「ヒューマンコンピュータインタラクション論」「Webプログラミング論」「イメージメディア処理論」「3次元コンピュータグラフィックス論」「音声音響メディア処理論」などの専門科目のほか、より専門性の高い「インタラクティブデバイス論」「ゲームプログラミング論」などが用意されています。
(メディア学部 柿本正憲)
「入試関連」カテゴリの記事
- 大学院説明会が開催されました!(2018.12.30)
- 受験スケジュール管理の一手法(2018.12.15)
- 8/5オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編(2018.08.08)
- 先端メディア学「感性表現による音声コミュニケーション」その3(2017.12.31)
- 大学の演習で人の声でメロディを演奏するボコーダ作成!(2017.12.30)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)