卒業研究紹介 「音と音声によるインタラクション」プロジェクト
2015年1月25日 (日) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
メディア学部では、1月20日が卒業論文締切日でした。メディア学部「音と音声によるインタラクション」プロジェクトでどんな卒業研究を行っているのか、簡単にご紹介しましょう。
このプロジェクトでは音や音声について次のような分野の研究を行っています。
〇音声対話によるインタフェース
〇音声による情報検索
〇声質の分析
〇高音質楽器音シンセサイザ
〇音と映像の関係
〇メロディ知覚特性の分析
〇臨場感
〇音像定位
具体的にどんな研究があるのでしょう?
以下が、できたての卒業論文のタイトルです。簡単な解説を加えてご紹介しましょう。
「嗄声のGRBAS尺度を自動判別するインターフェースの作成」
がさがさ声の程度を自動診断するシステムの作成です。
「擬態語・擬音語による音声検索を用いたLINE風対話インターフェース」
音声で多種多彩なスタンプなどの画像を検索して表示します。
「音色と和音の組み合わせによる感情表現」
楽器と和音の組み合わせで表現できる感情表現の広がりの研究です。
「楽曲のイメージによるポスターデザインの提案システム」
演奏される楽曲にマッチしたコンサートのポスターをデザインするシステムです。
「演奏表情を音声入力で操作するシンセサイザ」
指揮者が演奏者に指示するように音声による指示で動く楽器音シンセサイザです。
「声優のヴォイストレーニング前後における音響的演技表現の変化」
声優としての発声の質を測るシステムの研究です。
「音声対話によるボイスエフェクトシステム」
音声指示により、明るい声や暗い声を合成するシステムです。
「発話者の位置に依存して動作する音声対話システム」
発話者がどこで話しかけるかにより話題が変わる音声対話システムです。
「臨場感表現のための拍手音の合成」
ライブの臨場感を音楽に付与するための拍手音合成方式の研究です。
「音声対話によるリズムパターン検索システム」
ドラム演奏パターンを音声対話で検索するシステムです。
いかがですか?音の研究にもいろいろあります。このうちのいくつかは、学会での発表を予定しています。
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)