おもしろメディア学 第75話 音はたった1つの数値から作れる?(その1)
2015年2月26日 (木) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
コンピュータで音を作るって、何か、難しい数学が必要になると思っていませんか?音を作るって何をすれば良いかというと、要するに振り子の揺れのような規則的な波を作ってあげればいいわけです。
まず、1つ数値を用意します。
それでは、aとして次のような数値
aの2乗、3乗、~5乗までを求め、その実数部をとってみると、0.7, 0 -0.7, -1 -0.7 となります。先ほどより、少しなめらかな変化になりました。
それでは、次の値の場合はどうでしょうか?
この値の2乗、3乗などを求めてみると次のようになります。
実数部分をとってみると、0.8, 0.5, 0, -0.5, -0.8, -1となりだいぶなめらかな値の変化になりました。しかも、規則的な増減をしています。
ひょっとしたら、1つの値から波がつくれるのではないでしょうか?
それでは、やってみましょう。
の実数部分の並びを作ってグラフに書いてみると次のようになります。
図 1つの値の0乗、1乗、2乗、3乗、…、24乗のグラフ
なんと、きれいな波になりました。
「たった1つの数値から音の波は作れます!」というのがこの記事のタイトルの回答です。
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019.01.22)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019.01.15)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019.01.14)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ~の,エール!)(2019.01.09)
- 【研究紹介】”匂い”で季節感を感じさせることはできるか?(2019.01.06)