« 【初日速報】 Hachioji Hackathon by Mashup Awards for Students | トップページ | コミュニケーションアナリシスプロジェクト卒研生が外部研究発表~その2 »

南カリフォルニア大学-USCキャンパスのみどころ:2015年3月USC研修その4

2015年3月26日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

USC研修報告もこの記事で4回目です。
USCの構内は広いので、とってもたくさんの見どころがありそうです。見どころを全部紹介できませんので、この記事では、私が目にしたことをいくつか紹介します。
 
(1) シネマの父 Eadweard James Muybridge(エドワード・マイブリッジ)
  http://ja.wikipedia.org/wiki/エドワード・マイブリッジ
   銅像の台には連続的に動いている馬の走る姿もいっしょにみることができます。
 

Dsc_9959

(2) Hugh M. Hefner Exhibition Hall
SCA(School of Cinematic Arts)の校舎の1階のホールの一部に設置されています。古いカメラなどが展示されている。 Herbert E. Farmer Motion Picture Technology Collectionとして立体メガネなども展示されていました。

Dsc_9927

Dsc_9931_2

Dsc_9936_2

Dsc_9937

(3)USCのシンボルであるTrojan(トロイ人)の銅像
 USCのマスコットで「勇気」を表しています。映像関係で有名なこの名前を使った trojanvisionは、学生によるTV放送局です。

Dsc_0042

 (4)図書館
  図書館のなかでは、多くの学生が静かに勉強している様子が見られました。課題が多くあるので、毎日の勉強が大変であると一年生の中国の留学生が話していました。
 

Dsc_0040

Dsc_0036

 (5)カリフォルニア・サイエンス・センター ”California Science Center”:エンデバーとIMAXシアター
 大学に博物館があるということが素晴らしいのですが、宇宙から帰還したスペースシャトルのエンデバーが展示されていました。子供も大人もそれぞれ知識で興味深くみていました。
Dsc_0146
 また、IMAXシアターは、非常に大きく正方形に近いスクリーンを利用しており、視野角が広いことから、映像に入り込むような印象になります。

Dsc_0172

 (6)落ち着いた建物内とプレート
 シネマティックアート学部の校舎では、ジョージ・ルーカスとスティーブン・スピルバーグの名前を見つけることができます。この2人はUSCへ多額の寄付をしています。映画産業の基盤を教育しているシネマティックアーツ学部に心強い支援です。

Dsc_0026

Dsc_9921

 
 片柳学園(Katayanagi Institute)は東京工科大学と日本工学院専門学校から成っています。USCとはこの学園がプロジェクトを実施していました。このときの学園からの寄付に対して、Benefactorsプレートに「KATAYANAGI INSTITUTE」と名前が刻まれています。どこにあるか分かりますか?ここはすべて埋まっていますが、反対の壁には、空白のプレートがいっぱいです。これからの寄付に対する期待が伺われます。
 

Dsc_0024

 
 (7)広い庭
 街の中の公園を歩いているかのような錯覚をするくらい広い芝生や大きな木、木陰など、勉強や研究の合間に散歩したりして、リラックスできる環境です。

Dsc_0032

(8) USCのグッズ販売
構内のお店では、大学のロゴが入ったさまざまなものが販売されていました。Tシャツなどの衣料品、文房具など本当にたくさんあります。大学に誇りを持っていることがよくわかります。

Dsc_0047

Dsc_0046_2

メディア学部は、このようにすばらしいUSCと交流しながら、学生の教育をしています。


USC研修の記事:

南カリフォルニア大学(USC) 学生の研究室風景と交流:2015年3月USC研修 その3
http://blog.media.teu.ac.jp/2015/03/usc20153usc4-7e.html

南カリフォルニア大学(USC)でメディア学部3年生がCG作品発表:2015年3月USC研修 その2
http://blog.media.teu.ac.jp/2015/03/usc3cg20153usc2.html

南カリフォルニア大学(USC)シネマティックアーツ学部とメディア学部の交流:2015年3月USC研修-その1
http://blog.media.teu.ac.jp/2015/03/usc20153usc-1-7.html

メディア学部 近藤邦雄
 

コンテンツ」カテゴリの記事

在学生向け」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« 【初日速報】 Hachioji Hackathon by Mashup Awards for Students | トップページ | コミュニケーションアナリシスプロジェクト卒研生が外部研究発表~その2 »