CGクリエイターのための導入的な教科書である「入門CGデザイン」(CG-ARTS協会発行)」編集と執筆
2015年4月27日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の三上です.
「入門CGデザイン」もCGクリエイターのための最も有用な検定であるCG-ARTS協会の「CGクリエイター検定」の教科書の一つです.こちらやより導入的な位置づけにある,「CGクリエイター検定ベーシック」のための教科書になります.「ディジタル映像表現」の改定と並行して実施され,こちらも,2年ほど前から編集委員として,改定のためのディスカッションに参加し,メディア学部での研究や教育内容に関連した内容について執筆しました.
「入門CGデザイン」も「ディジタル映像表現」と同様,特定のソフトウェアの操作ではなく,アニメやCG,ゲームなどのコンテンツ制作の普遍的なCGスキルを身に着けるための教科書になっています.「入門CGデザイン」はより基礎的な内容でしっかりした知識を身に着けるために,細かな表現技術を割愛し,CG制作の一連の流れのすべてを学べるようになっています.
三上はこの書籍の中でも,第一章のCGの利用や制作ワークフロー,第五章では制作に必要なハードウェアやソフトウェアに関する章を担当しています.
「入門CGデザイン」は導入的な内容で,「CGクリエイター」を目指すための第一歩として,ぜひ読んでもらいたいと思います.
なお,この書籍の出版を記念して「「CG表現のいま-劇場版アニメ『楽園追放』メイキング」+ 改訂新版「ディジタル映像表現」にみる求められる能力」セミナーも開催しました.こちらもまた記事にしようと思います.
メディア学部 三上浩司
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)