« サウジアラビアで広がる国際交流(IECHE2015参加報告) | トップページ | 振返りクイズで「ノートを取る習慣づけ」を! »

情報処理学会全国大会学生奨励賞受賞研究の紹介(2-1):同一セッションダブル受賞

2015年5月 7日 (木) 投稿者: メディア社会コース

 この春の情報処理学会全国大会でのメディア学部・メディアサイエンス専攻の学生の活躍は以前お知らせしましたが、ここでは受賞した研究発表について順次紹介したいと思います。

 第1弾は、学生セッション 学習支援システム(1)で学生奨励賞を受賞した二人の学部生の研究紹介です。同一セクションで同じ大学・学部・研究室の発表が選ばれるのは異例中の異例だと思います。受賞した本人達が、一番驚いていました(写真は、ダブル受賞直後の二人の笑顔、最高ですね)。

 以下、ダブル受賞者と受賞論文名です。

・横山誠:「Wikipediaからキーワードを援用し初出の知識の学習と学習コンテンツの発掘を支援するサービスの研究」

・齋藤 彰人:「動画要約によるスキル獲得のための学習効果の 検証〜料理動画とそれをもとに要約を行ったレシピでの比較〜」

 ます 

 横山誠君の研究背景は、日進月歩の技術革新が続く時代にあって、自ら新しい知識を学ぶ局面が増えて来ていること、Web上の様々な情報資源(ウェブページ、動画など)は量や質も充実して来て、身近に利用出来る環境が整って来ています。  しかし、新しい知識は、往々にして、教材や教師がいない状況に遭遇します。そのため学習者は、自ら学習目的に合致した教材になりうる情報資源を見つけ出す必要があります。そうした状況では、学習者は初学者ですので、新しい知識そのものの理解が進んでいないので、検索エンジンを使っても有効なキーワードを繰り出すことが困難となります。結果として教材になりうる情報資源を独力で発掘することが難しいことになります。これは、一種のジレンマです。学びの対象そのものの理解が進んでいない段階で、関連キーワードを想起して教材になりうる情報資源を探さないといけないというジレンマに直面し 

 グーグル社では、プライマリーキーワードに付随するセカンダリーキーワードを提示するグーグルサジェストと呼ばれるガジェットサービスを提供しています。しかし、そのキーワード提示は、全世界のグーグルの利用者が実際に使った統計的に組になるキーワードが提示されるもので、学習資源を見つけるためにはほとんど役に立たないのが現状です。

 この問題に対して、プライマリーキーワードに対応するWikipediaの解説文から関連のセカンダリーキーワードを抽出提示することによって、キーワードの多様な組み合わせを支援するとともに対象知識の概念理解も同時に進めることが可能なサービスを考案し,プロトタイプを実装して、その有効性を実際の授業等のフィールドで実証的に示したとてもユニークな研究で、座長もその点を高く評価したようです。   

 
 横山誠君本人の喜びと感想です。

『受賞理由は研究内容のユニークさと発展性があったことと聞いています。名前を呼ばれた時はまさか受賞できるとは思っておらず、本当に嬉しかったです。同時に支えてくれた人へ感謝の気持ちがぐっと湧きました。研究活動からは非常に多くのことを学びましたが、「とにかくやってみる」「適切に報連相する」「先生や仲間を信じて頼る」この3つが特に大事でした。これをしないと次何を研究すればいいか分かりません。私は自分の研究なのにわかっていないことが多く、いつもこの研究をやる必要が本当にあるのか、自信が持てずにいました。ですが、外部から認められた証として、この賞が疑う理由を無くしてくれ、自分を信じる気持ちがついてきました。同時に、研究への使命感のようなものが徐々に強くなっています。4月からは大学院に進みます。この研究が続けられて今ではとても嬉しいですが、進学については決める前も後も不安でした。ですが、入学してからずっと探してきた自分の専門が、学部卒業間近に見つかってとても嬉しく思います。今後は後輩の研究にも関わりながら自分の修士論文を進めたり、他研究室・他大学との連携など、初めての取り組みが増え毎日しんどくなると思いますが、研究を通じて得た心構えや仲間、使命感を武器に、辛くても楽しく!乗り越えていきたいです。』(MS 上林憲行)

« サウジアラビアで広がる国際交流(IECHE2015参加報告) | トップページ | 振返りクイズで「ノートを取る習慣づけ」を! »