折り紙とCGモデリングの話
2015年5月17日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
4月から着任しました、鶴田です。よろしくお願いします。
研究は幾何形状の設計に関するアルゴリズムやソフトウェアの開発をしており、特に、紙を折ってできるような形状(折り紙)や多面体をテーマにしています。実は「折り紙でできる形」をコンピュータで再現することは意外と難しい問題です。一般的なモデリングソフトは自由に形が作れてしまうため、素材の形や大きさが限定されたものを扱うのは苦手なのです。この点で、折り紙は「紙の折り曲げのみで形を作る」というとても厳しい条件下でのモデリングといえるでしょう。
また、最近は多面体にも興味を持っており、研究室には試作用の多面体パズルも置いてあります。多面体はものすごく古くからある研究テーマでありながら、いまだに研究の余地がたくさん残っています。下図はCGで作成したユニット折り紙で、これとも関連のある分野です。
次回以降では、最新の研究動向やモデリングソフトウェアの紹介をしていこうと思っています。
ところで、現在の居室は研C301ですが、以前は有名な部屋(物置小屋)だったそうです。研C301の4月以前の様子が2月頃の記事からわかります。今は訪れた先生方が毎回驚かれるほど、相当キレイに片付けていただきました。ありがとうございます!
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)