バイオリンの音を作る
2015年5月19日 (火) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
さて、図2を見てください。これがバイオリンの音の振動です。横軸は時間で縦軸は振れ幅を表しています。
図2 バイオリンの音の振動
複雑な形ですが、規則的ですね。鋸の形の波と同じようにこれも正弦波の組み合わせによって表せるのです。そして、その正弦波の含まれ方をフーリエ変換で求めたものが図3です。横軸は振動数(周波数)で、縦軸は各周波数成分の振れ幅の強さを表しています。このような周波数成分分布はスペクトルと呼ばれます。
図3 バイオリンの音の正弦波の含まれる割合
針のように見えるのが正弦波成分で左から基本波、2倍波、3倍波、などなどです。
授業では、図2のバイオリンの音からフーリエ変換を使って図3の成分の強さを求めます。
そして、逆フーリエ変換を用いれば、成分の強さからまた元のバイオリンの音を作ることができることを体験します。一度、バイオリンの音ではない、音の成分強度分布に変換し、それから、バイオリンの音を組み立てますから一種の「合成」です。これで、最も簡単な「楽器音シンセサイザ」を体験したことになります。
東京工科大学メディア学部では全員がノートパソコンを持参しています。だからこそ、このような体験型の授業ができるのです。
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)