情報とは何か?(その1)
2015年5月10日 (日) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
メディア学部の授業の1つである「音と画像のディジタル処理入門」の3回目は「情報理論」でした。情報って測れるもの?からはじまって、効率的に情報を送る方法までを学びます。
授業の説明の流れの一部をご紹介しましょう。
質問::みなさんはどんなときに「それはすごい情報だね!」と感じますか?
答え::そうですね、何か珍しいことが起こったというニュースを見たときに感じますね。
質問::例えば?
答え::例えば、弱いチームが優勝したとか、大きな地震が起こったとか。
質問::じゃあ、震度1の地震と震度6の地震はどちらが珍しいかな?
答え::そりゃあ、震度6の方が珍しいよね。
質問::何が違うんだろう?
答え::ほとんどの地震は震度1か2なのに、震度6は1000回に1回くらいだからかな?
ということで、情報の多少は確率に関係しそうですね。
確率が小さいことが起こった時ほど、大きな情報が得られるとすると、どうすれば情報の多さを量として表せるでしょうか?
まず考えられることは、確率の逆数でしょう。たとえば二分の一の確率なら2、四分の一の確率なら4というぐあいに。これで、情報の量を測ることができそうです。それでは、八分の一の確率で起こることの情報の量は8なのでしょうか?
8チームのスポーツ大会では何回試合をすれば優勝が決まるでしょう?2チームずつの対戦1回戦で4チームが選ばれ、次の対戦で2チームになり、3回目の試合で優勝が決まりますね?みなさんが受け取る情報量は実はこれに似ています。
そうなんです。実は情報量は確率の逆数を求め、それの2を底とする対数を取ることにより求まるのです。情報量の単位はみなさんおなじみのビットです。二分の一の確率で起こることの情報量は1ビット、四分の一の確率で起こることの情報量は2ビット、八分の一で起こることの情報量は3ビットになるわけです。
それでは、確定していることの情報って求まるんでしょうか?確定しているということは、確率は1です。逆数をとっても1です。その対数はというとゼロです。つまり、確定していることは情報ゼロなのです。言われてみれば確かにそうですね。はじめから決まっていることは、そのことを耳にしても何の情報もないわけで、納得できますね。
逆に絶対起こらないことが起こったら、どうなるでしょう。確率ゼロの逆数は無限大です。その対数も無限大です。つまり、ありえないことが起こったら、無限大の情報量を受け取ることになるのです。みなさんはそんなことのイメージ想像できますか?
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)