おもしろメディア学 第84話 やってはいけない話・第8話 TV局の恐怖タイム
2015年5月31日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース
日本人は時間や〆切を大事にすると言われています。
でも、誰しも時々は時間に遅れたり、
〆切を守らなかったりしてみたくもなる…
さてこれが、テレビ局で時間守らないと、どういう目にあうか!
ほんとにもう、これは思い出したくもない話だけど…
これからテレビの世界を目指すみなさんのために、
今日も私のコワイ体験談からご紹介させていただきます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私が放送局に就職してまだ数年目の頃のこと。
完成したばかりのCG映像をテープに収め、先輩ディレクターのもとへ走りました。
「ササキちゃん、お疲れ。でもこれは受け取れないな」
「えっ? そんな… このCG映像、レンダリングに一週間もかかったのにー」
「〆切に遅れたんだから、受け取れないものは受け取れない」
「遅れたっていったって、たった一日じゃないですか! 」
「あのねー。MA(☆1)に間に合わなかったら意味ないんだよ」
「え? MAなんて、またやればいいんじゃないんですか」
「そんなこと言ってたらキリがないでしょ。たとえ高価なヘリコショット(☆2)だって受け取れない」
「うそー、いけずー! そこをなんとかー(涙目)」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
レンダリングに一週間かかったということよりも、実はもっと大変な事情があたのです。このCGは友人クリエイターに「必ず放送で使うからお願い」と無理矢理にお願いしたもの。番組に使われなければ、謝礼を払うこともできないし、彼にも会わせる顔がないじゃないか。
これは絶体絶命のピンチ!
この後、なんとか私は救われました。事情を知ったディレクターがMA作業をやり直して、CG映像を使ってくれたのです。窮地から脱出できて命拾いした気分でした。悪魔のように見えていたディレクターの顔が、仏様のように見えたものです。
この話には後日談があります。この先輩ディレクターは、私の将来を思って、このときはわざと厳しく対応したのだそうです。だいぶ後に、彼がお酒の席で話してくれました。それを聞いて、私はさらに「へへー」っとなったものです。その後の私が、さらに「時間厳守主義」になったのは言うまでもありません。(たまには、またやらかしましたけど…)
〆切というものが好き、という人はいないでしょう。
時間を守って働くというのはストレスでもあります。
しかしテレビ局にとって時間がすべて。自分の番組が放送される瞬間、それはディレクターにとって「すべてが始まる時」であると同時に「すべてが終わる時」です。彼自身もう番組に手を出すことは出来ない。ディレクター自身がそうなのですから、TV局に働くすべてのスタッフも時間に従うのは当然です。
イラストに描いたバラ。いまが見頃。
バラは毎年、しっかり咲くべきタイミングで咲きます。
自然界にも、生き残りのための〆切があるようですね!
私たちも、そうありたいものです。
☆1:MA マルチ・オーディオ
出来上がった映像に最終的な音声を加える作業
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019.03.01)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019.02.15)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019.02.08)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019.01.22)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019.01.15)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019.01.14)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ~の,エール!)(2019.01.09)
- 【研究紹介】”匂い”で季節感を感じさせることはできるか?(2019.01.06)