第3回 メディアサイエンス専攻 大学院特別講義 「CGのパイオニアにみる研究力とメディア社会への貢献 」
2015年6月 3日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
2015年度 第3回 メディアサイエンス専攻 大学院特別講義
日時:2015年6月15日(月)第5時間目16:45~
場所:片柳研究所2階 KE203
講演者:西田友是先生
東京工科大学客員教授
UEIリサーチ所長、広島修道大学教授、東京大学名誉教授
講演題目
CGのパイオニアにみる研究力とメディア社会への貢献
最近CGの歴史に興味ない若者が多い。単にCG技術の知識があれば いいというのでいいのであろうか。物理や数学での理論はギリシャ時代からの長い歴史があり、○○の理論といってもその発明者は現存しておられない。
一方CGは50年余の歴史で、種々の技法を発明・発案した人はまだ生きておられる。多くの技法は、博士論文や修士論文などで学生時代に考えられたものが多 く、今の学生にも発明者になるチャンスはあるのである。そういう意味で歴史をしれば技術に興味を持つのみでなく、考案者側になれる希望につながるであろう。
戦後70年、日本でTV放送が開始され60年経過しているが、CGはまだ50年余の歴史である。最近ほど技術の進歩は加速されているが、この短い期間での技術進歩は目覚ましい。歴史を学ぶことで、自分の座標を知ることになり、未来の技術進歩につながる。
参考URL: http://nishitalab.org/user/nis/ourworks/history/CGhistory.html
最近CGの歴史に興味ない若者が多い。単にCG技術の知識があれば いいというのでいいのであろうか。物理や数学での理論はギリシャ時代からの長い歴史があり、○○の理論といってもその発明者は現存しておられない。
一方CGは50年余の歴史で、種々の技法を発明・発案した人はまだ生きておられる。多くの技法は、博士論文や修士論文などで学生時代に考えられたものが多 く、今の学生にも発明者になるチャンスはあるのである。そういう意味で歴史をしれば技術に興味を持つのみでなく、考案者側になれる希望につながるであろう。
戦後70年、日本でTV放送が開始され60年経過しているが、CGはまだ50年余の歴史である。最近ほど技術の進歩は加速されているが、この短い期間での技術進歩は目覚ましい。歴史を学ぶことで、自分の座標を知ることになり、未来の技術進歩につながる。
参考URL: http://nishitalab.org/user/nis/ourworks/history/CGhistory.html
講師略歴
1973年3月広島大学大学院工学研究科修了、1973年4月マツダ(株)入社、1979年4月福山大学工学部講師、1984年4月 福山大学工学部助教授、1988年4月米国Brigham Young大学客員研究員、1990年4月福山大学工学部教授、1998年10月東京大学理学部情報科学科教授、1999年4月より複雑理工学専攻教授、現在広島修道大学教授、東京大学名誉教授、UEIリサーチ所長。
1972年からCGの基本的技術である隠線・隠面消去問題、陰影処理に関する研究を行なう。特に相互反射光まで考慮したリアルな画像生成法(ラジオシティ法)をCGで最も権威ある学会SIGGRAPHで発表しCG分野の重要な技法のパイオニアとしてCoons賞を受賞。
1972年からCGの基本的技術である隠線・隠面消去問題、陰影処理に関する研究を行なう。特に相互反射光まで考慮したリアルな画像生成法(ラジオシティ法)をCGで最も権威ある学会SIGGRAPHで発表しCG分野の重要な技法のパイオニアとしてCoons賞を受賞。
本講義は大学院特別講義ですが、履修者以外の大学院生、学部学生はどなたでも聴講できます。
「お知らせ」カテゴリの記事
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019.01.23)
- 2018年1月,学会での発表予定(2019.01.17)
- インドネシアの提携校バンドン工科大学の学生と一週間で制作したゲームの紹介ビデオ(2019.01.12)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2019.02.09)
- 卒業研究発表会(ミュージック・アナリシス&クリエイション)を行いました(2019.02.07)
- 近藤・鶴田研究室(コンテンツプロダクションテクノロジー)卒研発表会と創成課題発表会を実施(2019.02.03)
- ビジュアルメディアExpoでの展示(2019.01.31)
「在学生向け」カテゴリの記事
- 論文を書くためのソフトウェア(2019.02.18)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2019.02.09)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- 近藤・鶴田研究室(コンテンツプロダクションテクノロジー)卒研発表会と創成課題発表会を実施(2019.02.03)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 卒業研究発表会(ミュージック・アナリシス&クリエイション)を行いました(2019.02.07)
- 近藤・鶴田研究室(コンテンツプロダクションテクノロジー)卒研発表会と創成課題発表会を実施(2019.02.03)
- VRでも風を感じるために(2019.02.01)
- ビジュアルメディアExpoでの展示(2019.01.31)
- 色と香りで味は変わるのか?(2019.01.30)