CEDEC2015開催
2015年8月26日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の三上です
明日からCESA(一般社団法人コンピュータエンタテインメントソフトウェア協会)が主催する,ゲーム業界における国内最大の最大の技術カンファレンス「CEDEC2015」が開催されます.昨年は6,500人を超える,ゲーム業界のプロフェッショナルや,研究機関の研究者,学生が集まったカンファレンスです.
今年も,学生の研究成果の発表や,運営委員として円滑な運営のために参加します.
三上はCEDECの運営委員として2011年から運営委員会に参加して5年目になります.2012年からは,「AC/基盤技術」分野のリーダーとして,コンピュータエンタテインメント産業を支える技術や学術研究の高度化のための取り組みをしております.
参画してからは,大学の研究事例の発表や研究者の参加が激増しており,また産学連携のコラボレーションの事例も増えてきました.こうした流れを加速させる役割をCEDECを通じてできていることを大変ありがたく思います.
私自身としては,例年通り「『PERACON2015』結果発表」のセッションに登壇します.
A4相当の紙一枚にゲームのコンセプトをまとめ,それをもとに競い合うコンテストです.現在東京工科大学大学院で社会人大学院生として研究している遠藤さんと2011から始めたイベントで,プロもアマも同じ土俵でガチで対決する名物イベントに成長しました.超豪華な審査員によるコメントも寄せられるため,自分の企画力を試す実に素晴らしい機会です.
また,インタラクティブセッションでは大学院生のフェルナンデス ヘンリー君が研究成果を発表します.プレイヤーの生体情報やプレイ状況に応じてレベル(ステージ)をプロシージャルに生成する技術のデモを行います.
すでに,学会などでも報告し,それを日々進化していますが,ゲーム業界のプロフェッショナルから意見をもらえる実に貴重な機会です.
そのほか,日本デジタルゲーム学会の論文誌編集委員長として,「CEDEC2015」特集も実施しますので,そのための準備も進めております.
ゲーム業界最大の技術カンファレンス,ぜひ興味のある人はご参加ください.
すべてのイベントに参加できるレギュラーパスかなり参加費高いですが,スポンサーセッションだけ参加するパスがあります.ちょっと体験する人にはお勧めです
メディア学部:三上浩司
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)