マレーシアMSUの客員教授である近藤が講義を実施(国際交流)
2015年8月17日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
2015年8月10-11日にマレーシアのManagement& Science Universityを訪問しました。メディア学部との提携は2008年から始まっており、2014年にはメディア学部の柿本先生、三上先生と一緒に3名の教員がMSU(Faculty of Information Sciences and Engineering)の客員教授となっています。
今回の訪問では、Shukri(シュクリ)学長、Vice ChancellorのDr. Junainah Abd. Hamid、Faculty of Information Sciences and Engineeringの学部長Nordin Othman先生、学科長、先生方の皆さんにご挨拶ができました。また、いろいろな学生交流や博士取得に関することも話ができました。
主な目的は、MSUの学生に客員教授として講義をすることであり、コンピュータグラフィックに関係する内容としてゲームに関するCGとメディアサイエンスに関連すCGについて解説しました。
10日は、まず、Department of Media Science and Graphicの学生4名が、制作したアプリやグラフィックデザイン例を紹介してくれました。
また、ゲーム産業におけるコンピュータグラフィックスという題目で90分ほど講義をしました。日本のゲーム会社やゲームのことはMSUの学生もよく知っており、私が紹介する企業やゲームのことに良く反応していました。予想通りです。準備したスライドは、1980年代からの先端的な研究紹介をしながら、現在のゲームとCG研究の関係を紹介する構成です。大学における研究の大切さを知ってもらいたかったからです。実はこの講義の依頼は5日のメールによるものでしたので、参加していた国際会議の合間に一緒に参加していた三上先生にも意見を聞いたり、研究室の発表資料を頂いたりして準備しました。今までの研究成果をゲーム技術との関係で整理できたいい機会になりました。
また、ゲーム産業におけるコンピュータグラフィックスという題目で90分ほど講義をしました。日本のゲーム会社やゲームのことはMSUの学生もよく知っており、私が紹介する企業やゲームのことに良く反応していました。予想通りです。準備したスライドは、1980年代からの先端的な研究紹介をしながら、現在のゲームとCG研究の関係を紹介する構成です。大学における研究の大切さを知ってもらいたかったからです。実はこの講義の依頼は5日のメールによるものでしたので、参加していた国際会議の合間に一緒に参加していた三上先生にも意見を聞いたり、研究室の発表資料を頂いたりして準備しました。今までの研究成果をゲーム技術との関係で整理できたいい機会になりました。
11日の講義は、大きな階段教室で講義を行いました。事前にMedia Science and Graphic学科の先生方も参加されるということと10日の内容を踏まえて、前日の夜と朝まで準備をして、渡航前に準備した資料をより良くしました。メディア専門演習やプロジェクト演習で学生の制作によるアニメーションを3つ紹介しました。せりふのないアニメーションでも、ストーリーがよく分かるので、笑いや驚きの声が出ていました。メディア学部の学生の高いアニメーション制作能力を示す例をいえます。
■Faculty of Information Sciences and Engineering
Department of Information Science and Computing
Department of Engineering & Technology
Department of Media Science and Graphic
■MSUのe-bookによる学長、学部長紹介
http://msu.edu.my/convocation_msu16/msu_convo_15/index.html#p=24
■Shukri(シュクリ)学長の紹介ページ
http://president.msu.edu.my/?page_id=320
■Webpage:Faculty of Information Sciences and Engineering
http://www.msu.edu.my/v10/faculty-information-sciences-engineering/
■Facebook: Faculty of Information Sciences and Engineering
https://www.facebook.com/MSUmalaysia.FISE
■マレーシアMSUの客員教授にメディア学部の3名の教員が就任
http://blog.media.teu.ac.jp/2015/01/msu3-09e1.html
■研究生が英字新聞で紹介される。「クリエイティブマルチメディアを学ぶための最高の大学の1つである東京工科大学に留学」 2014.11.30
http://blog.media.teu.ac.jp/2014/11/post-957d.html
■CGアニメーション制作を希望するマレーシアMSUの学生受け入れ(国際交流)2014.11.16
http://blog.media.teu.ac.jp/2014/11/cgmsu-5bff.html
■サウンドデザイン物語をかたろう 大学院生 オニズカワキ アイシャさん
https://www.youtube.com/watch?v=5EZTEsKhtOM
メディア学部 近藤邦雄
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)