祭りとコミュニティ
2015年8月27日 (木) 投稿者: メディア社会コース
夏も終わりに近づきましたが、盆踊りやお祭りに参加された方もいらっしゃるのではないでしょうか?沢山の提灯が飾られるとどきどきされるかたもいらっしゃるでしょう。
お盆は、暑さの盛りで人が休む季節でもありますが、故郷に帰り家族と時間を過ごす季節でもあります。
祭りは、自動的に誰かが準備しているものではありません。会費を集め、
時間を決め、場所を決めて、それに多くの人が参加しなければ祭りと
なりません。準備をして参加することを通じて、地域にいるいろいろな人を
知ることが出来ます。
このように人が集まることは、コミュニティというものの一つの形です。
祭りに参加することは、コミュニティに参加することでもあります。
旧来のコミュニティに参加することは敷居が高くても、ふらっと立ち寄れば、新たな人間関係を築いたり、コミュニティに参加することが出来るのです。
まだ夏の最後のお祭りがあるかもしれません。みなさんも機会があれば参加してみてください。
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019.03.05)
- 卒業論文の発表(2019.02.05)
- WEB3Dと地域振興(2019.01.04)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019.01.23)
- NHK学生ロボコン2018(2019.01.11)