« コミュニティについて | トップページ | CG界のノーベル賞といわれるSteven A Coons賞の受賞者James D. Foley先生の講演会(国際交流) »

大学院1年生・学部4年生の学会発表の紹介

2015年9月25日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

こんにちは。メディア学部の伊藤です。

今回も「ミュージック・アナリシス&クリエイション」プロジェクトの研究紹介です。前回は、ゲームなどの映像に付与された音楽・サウンドを研究対象としている学生たちの学会発表を取り上げましたが、今回は音楽を作り出す手法の研究と、その研究を通して制作を行っている学生たちの学会発表をご紹介します。

さる8月31日から9月2日にかけて名古屋大学で行われた音楽情報処理研究会の「第108回情報処理学会音楽情報科学研究会」で、大学院1年生の黒田元気君と学部4年生の清川隼矢君の二人が発表を行ってきました。この研究会の名称の英語表記「SIGMUS」は「Special Interest Group on Music and Computer」の略で、ここに「computer」の語句が入っていることからもわかるように、音楽とテクノロジーに関連した幅広いテーマを研究対象としています。研究会のWEBページには、次のようなものが研究テーマに挙げられています。

  ・信号処理 ・採譜 ・音源分離 ・識別 ・分析 ・理解 ・検索 ・推薦 ・流通

  ・同期 ・変換 ・要約 ・作曲 ・編曲 ・演奏 ・楽音合成 ・生成 ・支援

  ・符号化 ・視覚化 ・ユーザインタフェース ・データベース ・アノテーション など

黒田君は「タッチインタラクションシステム上での非和声音を含んだフレーズ生成」(黒田元気, 伊藤彰教, 渡邉賢悟, 伊藤謙一郎)と題して、ユーザの操作によって自動的に音楽を生み出すシステムの開発について発表しました。黒田君がこの発表会で発表するのは、学部生だった3月に続き2回目です。

Kuroda01


清川君は「初音ミクを使用した n 平均律の音響生成と音階アルゴリズム」(清川隼矢, 伊藤彰教, 伊藤謙一郎)と題するもので、音階を構成する各音の音程を規定づける「音律」に着目し、それを新たな理論的アプローチを通して音楽作品を制作する意義について発表しました。これまで私のプロジェクトに在籍した学部生の中で、夏の研究会に参加したのは清川君が初めてです。

Kiyokawa01_2


二人とも研究対象や方法は違いますが、先のキーワードでは「信号処理」「分析」「作曲」「楽音合成」「生成」「ユーザインタフェース」などが共通しています。そしてこれらはどれも、メディア学部の音楽・音響に関連した授業や演習で学ぶものです。黒田君と清川君の研究は、メディア学部で習得した幅広い知識と専門的なスキルを活かしつつ、さらに自らの興味・関心をベースにした独自のアイデアを加えて、新しい音楽の形を追究したものと言えるでしょう。

さて、私からの説明はこれくらいにして、研究内容や今後に向けた抱負を二人に語ってもらいましょう。


■黒田元気君(大学院メディアサイエンス専攻1年生)

メディアサイエンス専攻の黒田です。

SIGMUSでの前回の発表では、口頭でのプレゼンテーションを行いましたが、今回はデモセッションに申し込み、自作したシステムを紹介しながら参加者の方々と2時間議論しました。

今回発表したシステムは、前回の学会発表のときに比べて、「操作の検出」と「音楽の生成」の両方が進歩しています。「操作の検出」の面では、これまでは画面上の動かないオブジェクトへのタッチを検出することができるだけでしたが、今回のシステムは、オブジェクトをフリックして動かし、オブジェクト同士が衝突したタイミングで音楽を変化させることができます。また、「音楽の生成」の面では、決まったフレーズを再生するだけだったシステムを、確率によって毎回違うメロディが自動生成できるように改良しました。音楽を再生しながら、音楽の音階を変えたり、コード進行のパターンを変えたりすることもできます。

デモ発表では、「面白いシステムだ」「いろいろな使い道がありそう」といったお褒めの言葉や、生成される音楽や操作方法に対するさまざまな改善案など、たくさんのご意見を頂きました。実際に自分がつくったものを動作させながら、たくさんの方とお話をすることができるのは、デモセッションやポスターセッションの大きな魅力です。また、会期中の夜に開催される懇親会も、研究分野に関するいろいろなテーマについて意見を交換する貴重な機会です。

これからは、さまざまな音階を使った音楽生成により深みを持たせるために、楽曲の分析を中心に研究を進めます。

Kuroda02


■清川隼矢君(メディア学部4年生)

はじめまして、清川隼矢です。

私は、初音ミクを正確なn平均律の音高で発生させる自身で開発したシステムと、n平均律で作曲をするための音階アルゴリズムについて発表を行いました。また、このシステムを使って作曲したピアノソロ作品も同時に発表してきました。この作品はこちらで公開していますので、よろしければ聴いてみてください。

「n平均律」とは、1オクターブを12音に固定化するのではなくn音(nは変数)を基底とするもので、私が提唱している音律のことです。これにより、新たな響きの素材を獲得し、12音とは異なる音楽表現を目指しています。

デモの際は多くの方と意見交換することができました。「22律のインド音楽、周波数比7/4のナチュナル・セブンスが使用されるブルースをはじめとした民族の音楽がもつ響きとは何か」「物理的に協和する音程と人が協和すると感じる響きの差は何か」など、12音の響きとは異なる響きについての議論を活発に行いました。

今後はこの経験を活かしつつ、「n平均律による作曲技法の構築」を目指していきます。

Kiyokawa02


「ミュージック・アナリシス&クリエイション」プロジェクトでは、この秋にもいくつかの学会発表に参加する学生がおり、日夜、研究に励んでいます。彼らの活動も、またこのブログで皆さんにご紹介したいと思います。


(執筆:伊藤 謙一郎)

コンテンツ」カテゴリの記事

在学生向け」カテゴリの記事

研究紹介」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« コミュニティについて | トップページ | CG界のノーベル賞といわれるSteven A Coons賞の受賞者James D. Foley先生の講演会(国際交流) »