メデイア学部におけるプロダクトデザイン
2015年9月16日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
プロダクトデザインとは主に具体的なモノのデザインのことであると解釈してもそれほどの問題はありません。ただ、現在のプロダクトデザインはヒト・モノ・空間系を関係づけるメディアとしてのモノ、つまり日々の暮らしにおけるコトのデザインも含めるのが一般的です。
私の所属する学会のひとつに日本設計工学会がありますが、この学会誌においては、毎号、大学の研究室紹介という記事があります。今年の8月号ではメディア学部におけるプロダクトデザイン研究室を紹介しました(設計工学,Vol.50,No.8,37,2015)。
これについて友人のデザイナーは「今のプロダクトデザインをメディアという枠で位置づけるって正解のひとつだよ」とのコメントをいただきました。デザイニングという行為自体が世の中におけるコミュニケーションづくりですので確かにこの解釈は分かりやすいと思いました。
というわけで、この友人のコメントが示唆するように、メディア社会全体を俯瞰する立場でモノ・コトづくりに関わりたい人はメディア学部で学ぶことも選択肢のひとつとしておすすめします。もちろん、具体物としての立体的製品に興味があり、工業デザイナー・インダストリアルデザイナー・プロダクトデザイナーなどと呼ばれる専門的なデザイン職に就きたい人は本学のデザイン学部などで学ぶことをおすすめしますが。
メディア学部で学ぶ学生の多くは映像制作やゲーム制作などに強い興味を持っていますが、プロダクトデザインの知識もこうした分野に進むために役立つことは言うまでもありません。
文章 萩原祐志
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)