八王子市教育委員会と共催のキッズ夏休みプログラミング体験講座について
2015年10月22日 (木) 投稿者: メディア社会コース
8月9日東京工科大学のオープンキャンパスの開催日に併設イベントとして、八王子市教育委員会との共催で「夏休み子供プログラミング体験講座」が開催されました。
3月に開催されたプログラミング体験講座が好評であったことを受け、今回は八王子市教育委員会(生涯学習センター)との共催で、八王子市の小中学校の生徒さんと保護者の方々を対象に地域社会に少しでも還元する意味で開催されました。
お陰さまで、機材なとの関係で講座の募集定員を10名としましたが、応募者は70名以上の申し込みをいただき関係者も驚きましたし、この種のイベントに対するニーズがあることが改めて確認出来ました。当日は、直前になって都合がつかなくなった方がおられましたが、申し込み次点のかたに連絡すると、今から駆付けますとの返事で急遽参加された方もいらっしゃいました。
3時間の講習時間でしたが、子供達は、一心不乱にプログラミングに初挑戦し、一回の休憩もなく、講座は進行しました。子供達の集中力とそれを嬉しそうに見てともに学習しているご父兄の姿が、いつもの教室風景とは様変わりで、印象に残りました。講座の様子は、下記の写真をご覧ください。楽しそう、真剣なまなざし、・・・伝わりますね、
こうした取り組みには、大学や大学院の学生が教育スタッフとして準備も含めて参加・参画していますが、学んだことを、子供達に伝える学生の姿も、活き活きとしていました。その意味でも大きな収穫がありました。
終了後、参加者にアンケートをお願いしました。感想は以下の通りです。
・最初はキーボードの文字を探して打つのがやっとでしたが、だんだんと入力が速くなり、コピー したり…とても勉強になり充実した時間を過ごす事ができました。先生方ありがとうございまし た。(お母様から)
・楽しかった。
・プログラミングの良さが学べて良かったと思います。
・自分でゲームが作れて良かったです。 もっと長い時間でも良かったみたいです。3時間があっという間でした。ありがとうございまし た。(お母様から)
・打つのがむずかしかったけど、うまくできて楽しかった。前にやったことのあるプログラミングと やりかたがちがったけどとても楽しかった。
・今回の講座に対する感想など Javaを齧った事が無かったので、良い経験になった。 プログラミングのおもしろさがよくわかりました。
・自分で作れるゲームというのはとても楽しくて、 またやってみたいと思いました。ありがとうございました。
・プログラミングの言語ややり方がよく分かって説明が分かりやすかった。 今回の講座では普段あまり関わらないプログラミングが体験できてとても良かったです。3時間 は長いかな~と思っていたけど、プログラミングをやっていると、あっという間でちょうど良かっ たです。
DSC0391
今回、とても好評でしたので、来年度も八王子教育委員会生涯学習センターと共催で更に多くの方々に受講いただけるように規模を拡大して開講する予定です。
(MS 上林憲行)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)