« フランスのISART Digitalとの協定 | トップページ | 12/11(金)開催!メディアサイエンス専攻 大学院説明会・相談会 »

スウェーデン,ウプサラ大学との”2nd UU - TUT Game Workshop 2015”の報告:その1 (国際交流)

2015年12月 4日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

2015年11月19日に2nd UU - TUT Game Workshop 2015を開催しました.UUとは,スウェーデンのウプサラ大学のことです.TUTは東京工科大学のことです.昨年に引き続きの開催となりました.今年は,スタッフ4名,学生が4名の合計8名が来学しました.

Dsc_6092

片柳研究所前で,記念写真を一枚撮影しました.

Dsc_6106

昼食後に,本学のポロシャツやトートバックをプレゼントしました.

Uututgameworkshop

2nd UU - TUT Game Workshop 2015
Venue:  Katayanagi Advanced Research Laboratories,   
Media Content Technology Center(5F)
Program:
■Part1
13:00   Opening
13:05  Introduction to Uppsala University - Campus Gotland
        Professor Hans Svensson,

Dsc_6114

Dsc_6115

ウプサラ大学から先生方にもプレゼントがありました.いろいろな種類を用意していただいたようで,ヒツジなどもありました.岸本先生は今年の5月にウプサラ大学で講演したときに着ていたハッピで参加しました.
13:15  Game Education in Uppsala University - Campus Gotland
Professor Steven Bachelder

Dsc_6123

13: 30  Gotland Game Conference - Awarded Games 2014 
    Marcus Ingvarsson, Lecturer in Game Design

Dsc_6131

Gotland Game Conferenceの紹介をしていただきました.このGGCには,昨年と今年,2年続けて,ウプサラ大学の学生の優秀なゲームにメディア学部から学部長賞を出しています.
■Part2
13:50  Students presentation 1 (12 min. Talk and 3min. Q&A )
0. Introduction to Japanese life and School of Media Science by Liselotte Heimdahl

Dsc_6132

Liselotteさんは,スウェーデン出身で現在研究生ですが,来年4月から大学院生となります.この会議では,プレゼンのセッションの司会をしていただきました.
1. Henry Fernandez,Koji Mikami,Kunio Kondo,Adaptable Game Experience through Procedural Content Generation and Brain Computer Interface,(CEDEC2015)

Dsc_6135

2. Adam Wrange, 「Clouds below」

Dsc_6149

3. Shunya Kiyokawa, Akinori Ito, Ken'Ichiro Ito, Development of "F0 Tuner" for microtonal music

Dsc_6156

清川君は現在,4年生です.このプレゼンをした学生の中では唯一の日本人でした.
4.Eva Sokolova 「Save the Penguins」

Dsc_6166

14:50 Break

Dsc_6171

               Steven先生と佐々木先生

■Part3
15:00  Students presentation 2 (12 min. Talk and 3min. Q&A )
5. Muhammad Arief, Kunio Kondo, Koji Mikami, Hideki Todo, Yasushi Yamaguchi: Controllable Region via Texture Projection for Stylized Shading(VRCAI2015)

Dsc_6178

6. Ida Lahti & Nicolina Akerfelt 「Scrap Pirates」

Dsc_6187

Dsc_6194

7. Abdullah Al-Khatib, Kazuo Sasaki, Mutaz Arif : Installation Using Arduino with
Interlock Sensors (CyberWorlds2015)

Dsc_6196

アキくんは,10月にゴットランドで開催されたCyberWorldsで研究発表しました.その時には大変優れた研究として表彰されました.そこで,もう一度,ここでも発表してもらいました.
以下は,Demoセッションです.次回のお楽しみとします.
■Part4
15:45  Demo&Poster session from TUT side:
 
Assoc.Professor Koji Mikami, Assoc.Professor Taichi Watanabe,  Assoc.Professor Yoshihiro Kishimoto
Tokyo Game Show 2015 Exhibition Games
□1.Yuki Ikenoue(B3): Wielding Action Game "New Fo" (PC)
□2.Funa Nakano(B3): Chair-type Controller Game "Chairbot" (Oculus Rift)
□3. Kazuki Murakami(B3): Shouting Race Game "Boom Boom Booom" (Tablet)
□4. Yasuo Kabe(B3): posing action game "Framain"( Kinect)
Assoc.Professor  Yoshihiro Kishimoto (NGF project)
□5. Kazuki Murakami(B3): Math Thinking Game "Step Robot" (Tablet)
□6. Kazuki Murakami(B3): English words Learning Game  " Word Bridge" (Tablet)
Researcher Akinori Ito, Kengo Watanabe, Professor Kunio Kondo (Creative Application project)
□7. Kensho Ando,Yusuke Hioki(M2), Kai Lenz,Takeo Matsumoto,Daiki Kamiyama “Gen” (Tablet)
□8. Yuriko Hara(B3): “An Interactive Color-Pitch Combination artwork “ (Tablet)
Assoc.Professor Kenichiro Ito, Akinori Ito
□9. Genki Kuroda(M1)  Interactive music-generation system for iOS applications 
Assoc.Professor Takashi Ohta
□10. Kudo Fumihiro, Ito Kana, “Dance Interaction”
□11. Honda Ryoji, Akahoshi Ryota, Sato Shunsuke, Koyanagi Kanako, “Drink Color”
□12. Umeyama Yusuke , "Make waiting time fun with an interactive display"
□13. Matsudo Shogo , "Receive news-rain by hand : An interaction design for obtaining information"
□14. Ono Keisuke , "An Interactive Wall Suggesting Fashion Coordinate"
Assoc.Professor Tsukasa Kikuchi   (Contents Design Science)
□15. Yuta Kido (B4) : Interactive Media Art “VISUALIZE STARLIGHT” (Kinect + Display)
Assoc.Professor Hisakazu Hada (A.E.D lab)
□16. Natsumi Komiyama(B3), Yuri Takagi(B3); “Flowlight: The Wind Drawing by a Kite”
17:30 Closing 
 
Committee members
Kunio KONDO, Kazuo SASAKI, Koji Mikami, Tsukasa Kikuchi, Tomokazu ISHIKAWA, Naoya TSURUTA
メディア学部 近藤邦雄

イベント」カテゴリの記事

インタラクション」カテゴリの記事

コンテンツ」カテゴリの記事

在学生向け」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« フランスのISART Digitalとの協定 | トップページ | 12/11(金)開催!メディアサイエンス専攻 大学院説明会・相談会 »