新しいスタイルの授業「先端メディア学」その2 開講予定テーマ
2015年12月11日 (金) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
先日、「新しいスタイルの授業「先端メディア学」の開講」の紹介がありました。
開講予定のテーマを挙げておきます。
開講予定テーマ名 | 担当教員 |
音声対話でイラスト検索 | 相川清明 |
コミュニケーション・サイエンス | 榎本美香 |
「楽しさの理論」によるインタラクションのデザイン | 太田高志 |
AIによる音響分析 | 大渕康成 |
CGプログラミング | 柿本正憲 |
メディアと健康 | 千種康民 |
IoTシステム実践 | 寺澤卓也 |
ポストディスプレイ時代のメディア表現のための先端技術 | 羽田久一 |
位置情報技術を活用したサービス開発 | 藤澤公也 |
アドバンスドゲームプログラミング | 渡辺大地 |
先端 Procedural Animation | 菊池 司 |
コンテンツプロダクションテクノロジー | 近藤邦雄 |
先端科学技術可視化ゼミナール | 竹島由里子 |
イノベーティブコンテンツプロデューシング | 三上浩司 |
社会経済調査分析 | 榊俊吾 |
新しい広告の研究 | 進藤美希 |
相互行為分析 | 山崎晶子 |
どのテーマも卒業研究に関連する内容で、より実践的に研究を早期から行うことができるようになります。これまでは3年後期の「創成課題」から開始していたのですが、これからは1年生後期から始めることができます。
現在在学生1年生のみなさんは、「2年前期」から、現在2年生のみなさんは「3年前期」から履修が可能になる予定です(テーマによっては、開講されない学期もあります。詳細はシラバスでまた確認してください)。
在学生で興味のある人は、フレッシャーズゼミ(新入生が大学生活に慣れるためのゼミ)の担当教員や専門演習(専門的知識を身につけるための演習)の責任教員に話を聞いてみてください。各テーマごとに2,3月に個別説明会も開催する予定です。
高校生のみなさんには、それぞれのテーマをこれからブログで紹介していきます。
榎本美香
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)