« 2月20日~21日「サステイナブル社会」をテーマとしたシリアスゲームジャムを開催! | トップページ | 気づくということ »

フレッシャーズゼミII・「フィールドワーク」合同発表会を開催しました

2016年1月17日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部准教授 菊池 です.

本日のブログでは,1年次後期の「フレッシャーズゼミ II」において1年生の皆さんが取り組んだ「フィールドワーク」の合同発表会の様子をご紹介したいと思います.

Blog00
図.学生・教員ともに課題テーマに関して真剣にディスカッションします

1年次後期の「フレッシャーズゼミ II」では,前期の「フレッシャーズゼミ I」における PBL(Project-Based Learning)で培った問題解決能力やコミュニケーション能力をさらに引き伸ばすため,グループによるフィールドワークを取り入れています.

この授業のグループワークにおいては,メディアの活用あるいは自分自身とメディアとの関わりを表現することと,他の人との関わりの中で自分らしさを発揮し,自分が果たすべき役割を務めることが望まれます.

今年度は,4・5名のグループがそれぞれ自分たちで課題テーマを設定して実地調査などを行い,問題点の明確化とそれに対する解決策や新しい提案を行うことまでを目標としました.そして,各グループはポスターに成果をまとめ,発表会に臨みました.

発表会は,メディア学部全体で2016年1月8日(金)4限に八王子キャンパスの複数の教室で同時に開催され,私が担当する 3 つのグループは近藤先生・三上先生がそれぞれご担当されているグループと合同で,全 9 グループが一堂に会する形で実施しました.

Blog01
図.発表会前の最後の打ち合わせ

Blog02
図.ポスター制作も最後の追い込みです!

Blog03_2
図.完成したポスターの例

Blog04
図.学生自らが教員に対して説明を行い,その場でディスカッションが展開されます

Blog05
図.説明をする学生も聞いている教員も,真剣そのものです

Blog06
図.学生同士のディスカッションも活発に展開されます.これは素晴らしいこと!

この授業は学生が主体なので,各自が自ら進んで考え,行動し,発言し何かを得ようとしなければ成立しません.特にグループ学習においては自分なりの意義を見いだして,自分なりの役割を果たし,積極的に行動していくことが必要となります.

この授業では,メディア学部においてこれから4年間に必要とされるグループ学習とグループ内の役割に対して積極的な取り組みと貢献を通じて,メンバー間あるいは外部の社会人とのコミュニケーションの取り方を自発的に学んで欲しいと思っています.

このフィールドワークを通して,上記のような力が身についていることを期待します.

文責:菊池 司

お知らせ」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

在学生向け」カテゴリの記事

広報」カテゴリの記事

授業紹介」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« 2月20日~21日「サステイナブル社会」をテーマとしたシリアスゲームジャムを開催! | トップページ | 気づくということ »