百人一首は何拍子?
2016年1月 8日 (金) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
お正月にかるた取りを楽しんだ方も多いことと思います。
さて、短歌は57577とよく言われます。新年を迎えましたので、春に向かう歌をみてみましょう。
ひさかたの ひかりのとけき はるのひに しつこころなく はなのちるらむ
確かに、5文字、7文字、5文字、7文字、7文字がつながっています。みなさんは、これをどのように読みますか?
つまり空白のところでどのくらい時間をとるかということです。
ひらがな1つ分の時間を●であらわしたとき、
ひさかたの●●●|ひかりのとけき●|はるのひに●●●|しつこころなく●|はなのちるらむ●
のようにすれば、1小節8拍で5小節分になります。
ひさかたの●●●|●ひかりのとけき|はるのひに●●●|しつこころなく●|はなのちるらむ●
のほうが自然でしょうか?音楽だって先頭が休符のことはありますよね?
休符にあたるものを考えれば、字余りでも8拍を維持することができます。
きみかため●●●|はるののにいてて|わかなつむ●●●|わかころもてに●|ゆきはふりつつ●
というように7文字が8文字になっても平気です。
小野小町の
はなのいろはうつりにけりないたつらに わかみよにふるなかめせしまに
はどうでしょうか?はじめが6文字です。今までのルールをあてはめてみると、
はなのいろは●●|うつりにけりな●|いたつらに●●●|わかみよにふる●|なかめせしまに●
という感じでしょうが、私は次のようにしたほうがいいようにも思います。
●はなのいろは●|うつりにけりな●|いたつらに●●●|わかみよにふる●|●なかめせしまに
みなさんは、どんなふうに百人一首を味わいましたか?
相川清明
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 映画鑑賞(2019.02.21)
- 転ばぬ先の....(2019.02.19)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019.02.18)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019.02.17)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)