« 新しい時を刻み始めよう | トップページ | 『てくてくロボット』で学べる算数B問題! »

メディア学部の分野別講義分類表(シラバスリンク付)

2016年1月 5日 (火) 投稿者: メディア技術コース

大学の講義はどんな内容なのか。高校生の皆さんにとっては実際に授業を受けてみないと想像がつきにくいでしょう。確かにそのとおりです。できるだけ事前に内容を知ってもらうために、大学では「シラバス」というものを各科目で用意します。

日本語では「授業概要」などと訳されます。1科目につき、印刷したら紙1枚になるくらいの形式ですが、シラバスには比較的詳細な情報が盛り込まれます。たいへん密度の濃い情報です。

大学としてシラバスをWebで公開しているのですが、一覧で見る機能がなく現状は不便です。そこで今日は、メディア学部の講義科目についてシラバス一覧表を用意しました。在学生にも活用してほしいページです。

単なる一覧表ではなく、カリキュラムマップの形をとっています。3つのコースがそれぞれ推奨する科目を分類しました。さらに各コースをそれぞれ4つの教育分野に細分化しました。

右に行くにしたがって学年・学期が進行する表になっています。受講生の興味の対象に応じて、各学期でどんな科目を履修していけばよいかがひと目で分かります。詳細を知りたい場合は直接シラバスに飛ぶことができます。文字通り履修のための地図です。

メディア学部の2016年度講義科目 分野別分類表
(コース推奨ごと・教育分野ごと)

※ シラバスページに飛んだあと左上の「閉じる」リンクを押すとこのページも閉じる場合があります。シラバスページからはブラウザの「戻る」機能でこのページに戻ってください。

コース推奨 教育
分野
専門基礎教育科目 専門教育科目
メディア基礎科目群 メディア専門科目群 コース専門
科目群
1年次前期 1年次後期 2年次前期 2年次後期 3年次前期 3年次後期
メディアコンテンツコース 映像
コンテンツ
創作
映像創作入門 ディジタルコンテンツ創作入門* コンテンツ制作工程論 ディジタル映像表現論 先端映像創作論 映像文化論
コンテンツディベロッピング論*
インタラクティブ
コンテンツ
創作
ディジタルコンテンツ創作入門* CG制作の基礎 ゲームプロデューシング論 ゲーム制作技術論 情報可視化*
メディア芸術の基礎* コンテンツディベロッピング論*
プログラミングの基礎* インタラクティブアート論*
メディア
コンテンツ
デザイン
視覚情報デザイン入門 造形デザイン入門 メディア芸術の基礎* インタラクティブアート論* プロダクトデザイン論 情報可視化*
ソーシャルコンテンツデザイン論*
音楽、
サウンド
デザイン
音楽入門 メディア芸術の基礎* 音楽創作論 サウンドデザイン論
1年次前期 1年次後期 2年次前期 2年次後期 3年次前期 3年次後期
メディア技術コース ヒューマン
インタフェース
言語コミュニケーション分析入門* 視聴覚情報処理の基礎 プログラミングの基礎* ヒューマンコンピュータインタラクション論 感性情報処理論 インタラクティブデバイス論
ネットワーク インターネットシステム入門 システム基盤技術の基礎 プログラミングの基礎* コミュニケーション処理論* Webプログラミング論 ソーシャルコンピューティング論
データベースと情報検索技術 情報システム設計論
映像画像
CG処理
CG数学入門 プログラミングの基礎* イメージメディア処理論 3次元コンピュータグラフィックス論 ゲームプログラミング論
CG数理の基礎
メディア情報処理の基礎*
音声音響
言語処理
言語コミュニケーション分析入門* プログラミングの基礎* 音声音響メディア処理論 音響コミュニケーション論
メディア情報処理の基礎* コミュニケーション処理論*
1年次前期 1年次後期 2年次前期 2年次後期 3年次前期 3年次後期
メディア社会コース 社会情報技術 社会調査法 統計データ分析 情報メディア法 社会経済論 社会経済シミュレーション論
経営数理の基礎
ソーシャル
デザイン
メディア文化と社会* 教育メディア論 ニュースメディア論 ソーシャルコンテンツデザイン論* ソーシャルアントレプレナーシップ
ソーシャルコミュニケーション入門 グローバルメディア論
サービス
デザイン
インターネットコミュニティ論 社会的相互行為論 サービスデザイン
サービスイノベーション
ビジネス
デザイン
メディア文化と社会* 音楽産業入門 コンテンツマーケティング論 インターネットビジネス論 学習支援環境デザイン
広告技術の基礎
1年次前期 1年次後期 2年次前期 2年次後期 3年次前期 3年次後期
共通科目 メディア学入門 先端メディア学Ⅰ 先端メディア学Ⅱ 先端メディアゼミナールⅠ 先端メディアゼミナールⅡ
メディア特別講義Ⅰ メディア特別講義Ⅱ

*印のついた科目は複数分野に共通です。
3年次の科目でシラバスでの科目名が異なる場合もありますが、内容は同等です。
リンクの張られていない科目は2017年度以降開講の科目です。ただし、先端メディア学・先端メディアゼミナール(2016年度開講)は多数のテーマ別シラバスがあるため、リンクは張っていません。
この表にある科目はメディア学部の専門科目(講義)です。このほかに教養教育科目、演習(メディア基礎演習・メディア専門演習・プロジェクト演習・創成課題・卒業研究)があります。

(メディア学部 柿本正憲)

在学生向け」カテゴリの記事

授業紹介」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« 新しい時を刻み始めよう | トップページ | 『てくてくロボット』で学べる算数B問題! »