卒業研究を音響学会で発表No.2
2016年3月27日 (日) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
次の図1はトランペットを強く吹いた時のサウンドスペクトログラムです。横軸は時間で縦軸は周波数です。赤い色が強い音の成分が存在することを示し、青いところは音の成分が弱いことを表します。赤、黄、緑、青の順で弱くなります。そして、図2はトランペットを弱く吹いた時のサウンドスペクトログラムです。
図2 トランペットを弱く吹いた時のスペクトログラム
なにか、ずいぶん色の分布が違いますね。図1は、図の上の方つまり高い周波数まで赤から薄緑色の色がついています。トランペットは強く吹くと高い周波数の音の成分がたくさん含まれるのです。それに対して弱く吹いた図2では図の上の方の高い周波数部分は真っ青ですね。つまり、弱く吹くと低い周波数の音の成分だけになってしまうのです。実際に聞いてみると、強く吹いた音は元気な感じ、弱く吹いた音はかなりこもった感じにきこえます。
なので、コンピュータでクレッシェンドを演奏しようと思ったら、音量をだんだん大きくするだけでなく、音色に対応する音の周波数成分の含まれ方も連続的に変えていかないとだめだということがわかったのです。この研究を2016年3月9日から11日に神奈川県横浜市の桐蔭横浜大学で開催された日本音響学会2016年春季研究発表会で発表しました[1]。
[1] 宮下滉洋,濱村真理子,相川清明, "トランペットを対象とした発音の強弱の知覚における時間周波数特性の分析", 日本音響学会講演論文集, pp.467-468, 2016-03-09.
相川清明
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)