非認知スキル
2016年4月28日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
3月22日ニューズウィーク日本語版は「教育特集」でした。「世界の教育 学力の育て方」というタイトルで、さまざまな教育理論や取り組みが紹介されています。世界中どこの国でも、これからの世代を育てるための「教育」に非常に熱心であることがわかります。
この特集で面白かったのは、「宿題の時間と成績の関係」や「フィンランドの小中学校プログラミング教育」といった記事にまじって紹介されていた「将来を左右する非認知スキル」の記事です。非認知スキルというのは一体何のことでしょうか。
学校での学力試験やIQテストなどで数値化できる「認知スキル」とは異なる「認知できない一連のスキル」のことだそうです。例えば以下のような能力のことです。
何かを最後までやり抜く力、好奇心、誠実さ、楽観主義、自分をコントロールする自制心など。つまりは、ストレスがかかる場面への対処能力であり、社会に順応できる大人としての能力のことですね。この調査では、こうした「非認知スキル」が高いほど、大人になったときにさまざまな成功を経験する可能性が高いことがわかったのだそうです。とても重要な能力なのですね。
東京工科大学・メディア学部では、学科の授業のほかに、「プロジェクト演習」に代表される、PBL形式の演習が充実しています。これらの演習では、まさに上で紹介したような能力を重視した実学教育を行っています。上の写真は、インテブロ(インターネット放送)の、入学式映像配信チームです。仲間と共に、共通の目標を達成するまでの過程で、やり抜く力、誠実さ、自制する心などを身につけて、学生たちは日々成長しています。
この記事は、コンテンツコース・佐々木が担当いたしました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 映画鑑賞(2019.02.21)
- 転ばぬ先の....(2019.02.19)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019.02.18)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019.02.17)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019.01.22)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019.01.15)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019.01.14)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ~の,エール!)(2019.01.09)
- 【研究紹介】”匂い”で季節感を感じさせることはできるか?(2019.01.06)