« 勉強する理由 | トップページ | 風薫る五月に映えるキャンパスの新緑 »

授業紹介:2年次前期「CG制作の基礎」

2016年5月 2日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部准教授 菊池 です.

本日は,私が担当している「 CG 制作の基礎(2年次前期)」という授業を紹介したいと思います.

この授業では,CG を制作するに当たって利用する基礎技法を説明し,論理的な思考をもとにした作品制作の演習を通じて,CG 基礎理論の理解とそれらの技法を習得することを目的としています.

講義では,CG-ARTS協会発行の「入門 CG デザイン」を教科書として使用し,「 CG クリエイター検定 ベーシック」に出題される範囲を取り扱います.
また,プログラミング言語「 Processing 」を用い,講義内で解説した CG に関する基礎理論をサンプルコードなどを参考にしながら自ら実装していく演習を行うことで,知識として勉強した理論を自らの手を通した作業で実感する「体験型」の学習を行います.

授業の最後の 2 週間は最終課題の制作に取り組み,授業最終日に「立候補によるプレゼン大会」を毎年開催しています.

Blog02160429_01

Blog02160429_02
図.昨年度の最終課題プレゼン大会の様子


受講生は,自ら立候補する者が大型階段教室の壇上に上がり,自ら実装した CG 作品を受講生全員の前で発表します.

「完全に立候補」であるにも関わらず,毎年授業時間内に収まりきらないほどの立候補者があり,プレゼン大会は熱気に包まれて大盛況です.

今年もどんな力作が出てくるか,いまから非常に楽しみです.


(文責:菊池 司)

在学生向け」カテゴリの記事

授業紹介」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« 勉強する理由 | トップページ | 風薫る五月に映えるキャンパスの新緑 »