メディア専門演習「CGアニメーション」:モーションキャプチャを使ってキャラクターを生き生きと
2016年5月16日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部では,2年生後期と3年生前期に,専門演習という授業があります.演習講師川島基展先生,早川大地先生,私が担当しています.
この「CGアニメーション」演習では,2014年の記事 にも書いていますが,コンピュータグラフィックスを利用したアニメーション制作を5名程度のグループで行っています.
30秒とか1分のアニメーションというととても短いように思うかもしれませんが,なにもないところから,ストーリーの作成,キャラクターの設定などを行い,コンピュータグラフィックスで背景などのモデルやキャラクターを制作します.それを生き生きとした動きにするためには大変な労力が必要です.そのために,この演習では人の動きを作るためにモーションキャプチャシステムを利用しています.
すでに,5月になってこのモーションキャプチャシステムを利用した演習が始まりました.写真はその風景です.
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)