« X線CTにおける諸問題 その1 | トップページ | 基礎演習II 地図力アップ! »

先端メディアゼミナール(IoT実践)進行レポート#1

2016年5月24日 (火) 投稿者: メディア技術コース

皆さん、こんにちは。
メディア学部の寺澤です。

メディア学部では今年度から、成績上位の学生を対象とした少人数制の
  • 先端メディア学
  • 先端メディアゼミナール
の2つの科目がスタートしました。この科目についてはこちらこちらの記事で紹介しています。

私は先端メディアゼミナールを「IoTシステム実践」というテーマで開講しています。
IoTはInternet of Things(モノのインターネット)のことです。従来のインターネットには主にコンピューターやスマートフォン(実質的にはコンピューターです)などが接続されています。IoTとは、それらに加えて自動車や家電製品、様々なセンサーなどの「モノ」もインターネットに接続する考え方で、現在、急速に発展しています。

この授業では、週2コマ(合計30コマ)の授業で、「実践」の名の通り、理論の勉強だけでなく、実際にIoTのシステムを構築するスキルを身につけます。最終的には独自のIoTシステムを設計して実現することを目指します。現在、1/3の第5週まで終わったところですが、初めに理論の勉強をした後、例題としてGPSデバイスを使ってスクールバスの位置情報をGoogleマップ上に表示するシステムを作っています。全体設計に1週をあて、それに沿って作業を進めています。今回はGPSモジュール(部品)をRaspberry Piという小型コンピューターに接続し、そこからインターネットに接続する方式で実装(システムを実現する作業)を進めています。

Img_0354s_2

Img_0345s_2

Img_0352s_3

Img_0360s_2

Img_0359s_3

現在は、必要な部品を揃え、GPSモジュールの動作確認を行っています。Raspberrry Piでは専用のLinuxが動いています。配線のはんだ付けなどもしています。受講生にとっては何から何まで初めてづくしで悪戦苦闘しています。この後、通信プログラムを作成して、最終的にGoogle Map上に表示します。また、レポートします。

(メディア学部 寺澤卓也)

在学生向け」カテゴリの記事

授業紹介」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« X線CTにおける諸問題 その1 | トップページ | 基礎演習II 地図力アップ! »