Gotland Game Conference で展示されたウプサラ大学の学生らのゲーム紹介(ウプサラ大学訪問その4)
2016年6月 8日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
展示のゲームは,いろいろな項目で評価できます.たとえばゲームデザインの対話的な要素,制作品質,芸術的表現,革新性,技術的な品質,発表方法などをみると,学生らの制作したゲームはたいへん工夫していることが分かります.
Kinectを利用して,人の動きを読み取っています.
自作のインタフェースを制作しています.布に手をかけて引っ張りながら,進むことができます.
本を読んでいるだけかと思ったら,読んでいる文章に,ゲームを進めるためのキーがあり,本棚の本を選択して動かすことによりゲームが進んでいきます.
対戦型のゲームで,箱の上から水を流すと,プレイヤーのモニターに水が流れて,ゲームの障害になったりします.
WiiFitを4台利用して,体のバランスによって,いろいろなコントロールをします.大人も子供も一緒に対戦することができるので,家族で楽しめそうです.
リュックサックに2つのボタンがあり,それを押すことによって,ゲームを進めることができます.モニターを見ている人がどちらにい進むかなどを指示します.時として,「ハグ」をする必要があります.親しい人とやるゲームですね.私は,中嶋先生とゲームをしましたが,何度か「ハグ」をしましたが,ゲームはうまくできませんでした.
カードを利用したゲームやビデオゲームにも,大変レベルの高いものがあり,ゆっくりとみる時間がもっとほしかったです.
メディア学部の学生,大学院生もぜひ,このGGCで展示をして,ウプサラ大学の学生らと交流をしてほしい.
メディアコンテンツコース 近藤邦雄
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)