円周率を求める
2016年6月22日 (水) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
ディジタル信号処理の基礎を学ぶ授業「メディア情報処理の基礎」の第4回目はフーリエ変換がテーマです。フーリエ変換は、時間とともに変化する信号に含まれる振動成分を求める方法です。このフーリエ変換は級数展開という数学の方法の1つです。では、級数展開とは何か?
例えば、変数 x に関する指数関数は以下のように x の1乗や x の2乗の和で表されるのです。この種の級数展開はべき級数展開と呼ばれます。フーリエ変換は、これとは少し異なる直行関数展開という三角関数の sin や cos で展開する方法に基づいています。
みなさんはtan(タンジェント)という関数はご存じですね?
tanはと角度 θ から横 x と縦 y の比率を求める関数です。
この関数の「逆関数」としてarctan(アークタンジェント)というものがあります。横 x と縦 y の比率から角度 θ を求める関数です。この関数もべき級数展開が可能で、次の式のように表されます。
横xと縦yの比率が1の時、角度は45度であることはみなさん良くしっていますね?この展開式では角度はラジアンなので、45度はπの4分の1です。
そうすると、展開式はつぎのようになります。
おや?πが計算できそうですね!しかも、分数の分母の値はみなさんおなじみの単なる奇数 1, 3, 5, 7, 9, …です。
信号処理ソフトScilab を使うと次のように計算ができます。
これを計算すると、結果として、
3.1413927
が表示されます。どうですか?本当の円周率の値に近い値が求まりましたね。みなさんにも円周率の計算ができました。この図では繰り返しの回数は10000回ですが、もっと増やせば、もっと本当の円周率に近づきますよ。
相川 清明
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)