« 総合的なゲーム開発教育を見に行こう! | トップページ | 7月17日(日)オープンキャンパスのご案内 »

7/17オープンキャンパスにて、来場者参加型の模擬授業を今年も開催!

2016年7月12日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

 メディア学部教員の岸本 好弘です。
 7月17日(日)開催のオープンキャンパスにて来場者参加型『ゲームデザイン模擬授業』を行います。来場された高校生・保護者の皆さんには、大学生の「1分間プレゼンテーション」を聞いて、審査員として投票に参加していただきます。

 

150719oc4

▲大学生のプレゼンテーションを聞いて、

 

Mogi03

▲一番良いと思う企画に挙手で投票してください。

午前/午後2回行われる「メディア学部説明会」(片柳研究所 4F E402)に引き続き、11:15-11:45/15:00-15:30同じ教室で開催します。この模擬授業は毎年ご好評をいただき、4年連続の開催となります。

 

150719oc2

▲昨年の発表・司会の大学生ら

昨年は『高校の苦手教科が学べるゲーム』というテーマで、歴史・英語・古典・物理を題材に「楽しみながら学べる学習ゲーム」を学生らが提案しました。

この授業は、「ゲームプランナー」や「ディレクター」といった、ゲーム制作のリーダー的な役割を担う職種を目指すプロジェクト演習『インタラクティブ・ゲーム制作~ゲームデザイン』の内容を、高校生向けにアレンジしたものです。

 模擬授業の特徴は次の2点です。
〔1〕 教員の私ではなく、学生(1年生含む)が司会やプレゼンテーションを行うこと。
〔2〕 ただ「聴講」するだけでなく、挙手によって自分の意見を表明し、発言もできる「参加型」の授業であること。

加えて、授業の後には来場者と学生たちの「自由交流時間」も設けます。

 

Mogi05

▲終了後の交流会では、大学生にいろいろ話を聞いてみよう。

 今年のテーマを先にお知らせしておきます。

 『大学で友達を作れるゲーム』

 皆さんが将来本学に入学した時に、友達作りをサポートしてくれるゲームの企画です。
さて、どんな企画を大学生は考えたのでしょうか。楽しみですね。

 併せて、研究展示もやってます。
「最先端のエンタメ&シリアスゲーム開発」(三上・岸本)
Project Based Learningで進めている東京ゲームショウに出展予定のゲームやシリアスゲームとその開発環境の紹介です。実際に開発している学生が解説します。 <片柳研究棟4F:CTC> 

オープンキャンパス紹介ページ
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi-ms160717.html

執筆記事一覧
http://kishimotolab.org/mediabloglink.html
教員紹介 岸本 好弘
http://www.teu.ac.jp/info/lab/teacher/?id=1566

高校生向け」カテゴリの記事

« 総合的なゲーム開発教育を見に行こう! | トップページ | 7月17日(日)オープンキャンパスのご案内 »