おすすめ授業!ソーシャルコンテンツデザイン
| 固定リンク
こんにちは!メディア学部では、特徴のある授業が多く存在します。ソーシャルコンテンツデザインもその一つです。この授業では、社会のためのコンテンツをテーマに取り扱っています。例えば、世界遺産や文化遺産に関して多くの人に知ってもらうためのコンテンツや、文化遺産の復元コンテンツなどがあげられます。その他にも、地域活性化のため地域紹介コンテンツなどもテーマに含まれます。ソーシャルコンテンツを制作するために必要な技術の紹介も行っています。例えばGoogle Earthを活用した映像の撮り方や、Google Earth上にアップするための3Dの作り方を学びます。
実際に授業の演習で、世界遺産や文化遺産をテーマにした様々なコンテンツを制作することが課題に出ます。以下の画像は、学生がグループワークで作成したGoogle Earthを活用した映像コンテンツです。スエズ運河のツアー紹介ビデオを作成してYoutubeにアップした作品です。

こちらは、グループワークで作成した、アンネの日記で有名なアンネフランクの住んでいた、街と家そして彼女が送られた収容所のツアー映像コンテンツです。

アンネフランクツアー映像
https://www.youtube.com/watch?v=ugASKhrVQuY&feature=youtu.be
コンテンツは、エンタテイメント目的のみでなく、社会をドキュメントするためのコンテンツや、教育目的のコンテンツなど幅広いジャンルが存在します。文化や歴史そして社会に関するコンテンツを制作してみたい人にはとてもおすすめの授業です。
分責:飯沼瑞穂、千代倉弘明
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 家族との結びつき(2018.04.16)
- インドネシア弾丸旅行2018(その6)ジャカルタの提携校マルチメディア大学(UMN)訪問(2018.04.07)
- 卒業論文(1)(2018.02.28)
- 大学院講義紹介:コンテンツイノベーション分野のコンテンツ制作技術に関する講義(2018.02.19)
- 未来社会をデザインするビジョナリーの輩出を目指して:大学院 メディアサイエンス専攻紹介(2018.02.18)