« 8月28日OC研究室紹介:経済経営得調査研究 | トップページ | オープンキャンパスにおける「コンピュータの言語理解」の紹介 »

8月28日(日)オープンキャンパスのご案内

2016年8月25日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

みなさん、こんにちは!

すでに8月28日(日)のオープンキャンパス情報を確認されている方も多いかと思いますが、このブログでもメディア学部の出展内容をご紹介しましょう。

今回のメディア学部のオープンキャンパスの特徴は、研究棟Cでの出展が8つの卒研室で13テーマと、これまでに比べて格段に多くなっていることです。その中でも、「メディア技術コース」で初めて出展するテーマは5つもあり、片柳研究所棟でも新規に2テーマの出展があるので、特に「メディア技術コース」に興味のある方は必見です。

また、研究棟Cで「メディアコンテンツコース」「メディア技術コース」「メディア社会コース」の3つのコースが揃っての出展が行われるのも今回が初めてとなります。8つの卒研室に足を運ぶと、それぞれの卒研室の雰囲気だけでなく、部屋のつくりや機材・設備から、各コースの特色も感じられるかもしれません。

このように「初めてづくし」の研究棟Cに目が向きがちですが、片柳研究所棟のほうも多彩さでは負けていませんよ。内容紹介の前に、各テーマの出展場所とテーマ名の情報をお知らせしますので、まずは今回のオープンキャンパスでのバラエティに富んだラインナップをご覧ください。

20160828_oclayout_01_4 20160828_oclayout_02 20160828_oclayout_03_2 20160828_oclayout_04 20160828_oclayout_05 

【1】 最先端のエンタメ&シリアスゲーム開発[三上・岸本] <片柳研究所棟4FCTC
Project Based Learningで進めている東京ゲームショウに出展予定のゲームやシリアスゲームとその開発環境の紹介です。実際に開発している学生が解説します。

【2】 ゲーム教育カリキュラム紹介[三上] 片柳研究所棟4FCTC
日本国内で初めて実施した4年制大学のための本格的なゲーム教育カリキュラムを紹介します。

【3】 ゲーム関連研究紹介[三上] 片柳研究所棟4FCTC
ゲーム開発の高度化・効率化、VRなど将来のゲーム表現のための研究開発について紹介します。

【4】 音と映像のコラボレーション[伊藤] 片柳研究所棟4F:廊下
映画やアニメ、ゲームなどの映像コンテンツに欠かせない効果音。その鳴らし方で映像の印象がどのように変わるか体感しよう。

【5】 シンセサイザーによる音作り[伊藤] 片柳研究所棟4F:廊下
パッチケーブルを用いたアナログ・シンセサイザーで、いろいろな音色を作ってみよう。ツマミのちょっとした加減で音が千変万化します。

【6】 プログラミング体験教室[菊池] 片柳研究所棟5FMTC
2年次「メディア基礎演習Ⅱ・プログラミングの基礎Ⅱ」の成果展示と短時間で体験できるプログラミング教室。

【7】 大学院生研究紹介[菊池] 片柳研究所棟5FMTC
菊池研究室所属の大学院生3名が、現在どのような研究を行っているのかをプレゼンテーションします。

【8】 自然現象のプロシージャルアニメーション[菊池] 片柳研究所棟5FMTC
コンピュータに実装された手続きによってアニメーションを自動生成する「プロシージャルアニメーション」について、研究例を紹介しながら説明します。

【9】 コンテンツデザインに関する研究紹介[菊池] 片柳研究所棟5FMTC
デジタルツールを利用したコンテンツ制作において、経験者が持つ暗黙知を形式知として明らかにし、コンテンツデザインに活用する研究を紹介します。

【10】 卒研のデザイン提案紹介[萩原] 片柳研究所棟5F:廊下
卒業研究「プロダクトデザイン」におけるデザイン提案について、そのプロセスを含めてポスターで紹介します。

【11】 キャラクターメイキング研究紹介[近藤] <研究棟C:卒研室(研C218)>
CGアニメーションのストーリを伝える魅力的なキャラクターの制作のための研究を紹介します。

【12】 コンテンツプロダクション技術[近藤] <研究棟C:卒研室(研C218)
CGアニメーション制作技術であるライティングやカメラワーク、CGの研究紹介をします。

【13】 CGアニメーション作品紹介[近藤] <研究棟C:卒研室(研C218)>
メディア専門演習やプロジェクト演習で制作したCGアニメーション作品を紹介します。

【14】【NEW!】卒業研究紹介[伊藤] <研究棟C:卒研室(研C419)>
伊藤研究室(ミュージック・アナリシス&クリエイション)で卒業研究に取り組んでいる学生たちの研究成果をポスターでご紹介します。

Ito_01_3 

【15】【NEW!】大学院生研究紹介[伊藤] <研究棟C:卒研室(研C419)>
伊藤研究室(ミュージック・アナリシス&クリエイション)所属の大学院生が制作した音響コンテンツを体験できます。


【16】【NEW!】3Dプリンターを利用した演習の紹介[太田] <片柳研究所棟4FCTC>
様々な課題に対してデザインを考え、3Dプリンターによって実体物として創りだす演習です。学生の作例を紹介いたします。

Ota_2 

【17】【NEW!】コンピュータの言語理解[寺岡] 片柳研究所棟5FMTC
コンピュータがどのようにして我々人間の言葉を処理して理解するか、その研究の一部を紹介します。

Teraoka_2 

【18】【NEW!】最新のIT技術で問題解決![寺澤] 研究棟C:卒研室(研C421)>
ネットワークメディア研究室の研究を紹介します。サービス、アプリ、話題のIoT(Internet of Things)関係の展示をします。

Terasawa_2 

【19】【NEW!】ビジュアルシミュレーションの研究紹介[柿本] 研究棟C:卒研室(研C424)>
自然現象を模擬するプログラムで本物そっくりのCG映像を作る研究を紹介します。

Kakimoto_2 

【20】【NEW!】イメージメディアプログラミング演習の紹介[柿本] 研究棟C:卒研室(研C424)>
画像処理のプログラムを作り、面白い映像効果を実装してみる演習です。これまでの学生の作品を中心に紹介します。

【21】 健康メディアの研究事例[千種] 研究棟C4F会議室
卒業研究で取り組んでいる健康状態のセルフチェック法を最先端の健康状態の測定結果を展示します。

【22】 健康メディアとスマートフォンの活用[千種] 研究棟C4F会議室
人体の運動量や健康状態を観測する最先端の健康メディア機器とスマートフォンアプリ連携の展示実演を行います。

【23】【NEW!】顔画像処理あれこれ[永田] 研究棟C:卒研室(研C521)
リアルタイムの顔画像の認識と、印象変化のデモをお見せします。

Nagata_2 

【24】 インタラクティブ・コンテンツ研究の紹介[太田] 研究棟C:卒研室(研C523)>
卒業研究で行っている、日常のなかで人の行動に様々に反応する仕掛けについて紹介します。


【25】 あなたにぴったりの研究室はここだ![宇佐美] 片柳研究所棟5FMTC
スマホで質問に答えて行くと、希望に沿った研究室にたどり着き、指導教員の1分PRビデオが見られます。

【26】 デジタルサイネージ[吉岡] 片柳研究所棟5F:廊下
スマホ大型ディスプレイを使ったインタラクティブな広告コンテンツを研究・開発しています。

【27】 数字で見るビジネスの世界[榊] 研究棟C:卒研室(研C422)
自動車、音楽、出版、スポーツや娯楽市場など、ネット上にあふれる情報を掘り起こし、その動向を紹介します。



模擬授業:「ゲームはこうしてできている」(メディアコンテンツコース・岸本准教授)
・時間:11:15-11:45/14:20-14:50
・場所:片柳研究所棟4F:E402教室

ゲームはどのように創られているのでしょうか? ゲーム制作を学んでいる大学生が、「プログラマー」や「グラフィッカー」の役割について紹介します。



今回が今年度最後のオープンキャンパスとなります。是非この機会にメディア学部の多種多様な取り組みに直接触れて、その魅力を感じていただければと思います。みなさんのご来場をお待ちしています。会場でお会いましょう!


(文責:伊藤)

イベント」カテゴリの記事

広報」カテゴリの記事

研究紹介」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« 8月28日OC研究室紹介:経済経営得調査研究 | トップページ | オープンキャンパスにおける「コンピュータの言語理解」の紹介 »