« オープンキャンパス(7月17日)へのご来場ありがとうございました | トップページ | オープンキャンパス: 広告サービスイノベーションの研究紹介 »

8月7日(日)オープンキャンパスのご案内

2016年8月 2日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

本日は、8月7日(日)八王子キャンパスで開かれるオープンキャンパスをご紹介しましょう。

これまで、6月19日(日)7月17日(日)に行われたオープンキャンパスですが、この8月には7日(日)と28日(日)の2回開かれます。メディア学部はどちらも7月と同様、片柳研究所棟研究棟Cの2つの会場で開催し、特に今回は前回を大幅に上回る27テーマ(片研:17テーマ/研 C:10テーマ)の出展・研究紹介が行われます。

出展テーマ紹介の前に、それぞれの出展場所をお知らせしておきましょう。

20160807_oclayout_01 20160807_oclayout_02 20160807_oclayout_03 20160807_oclayout_04_2


【1】 インターネット・ライブ映像配信[佐々木] <片柳研究所棟3F-4F 踊り場
特設スタジオから番組をリアルタイム映像配信。来場者には機材の使い方を教えます。

【2】 インタラクティブ・オープンキャンパス[佐々木] <片柳研究所棟, 研究棟C
オープンキャンパスの出展者、研究室を取材して即日放送します。

【3】 コンピュータビジュアリゼーション[竹島] <片柳研究所棟4FCTC
世の中には様々な情報が数値データやテキストデータとして生成、保存されています。それらのデータがどのような意味をもつのかを視覚的に探求する可視化について紹介します。

02_takeshima_2

【4】 プログラミング体験教室[菊池] 片柳研究所棟5FMTC
2年次「メディア基礎演習Ⅱ・プログラミングの基礎Ⅱ」の成果展示と短時間で体験できるプログラミング教室。

03_kikuchi

【5】 大学院生研究紹介[菊池] 片柳研究所棟5FMTC
菊池研究室所属の大学院生3名が、現在どのような研究を行っているのかをプレゼンテーションします。

【6】 自然現象のプロシージャルアニメーション[菊池] 片柳研究所棟5FMTC
コンピュータに実装された手続きによってアニメーションを自動生成する「プロシージャルアニメーション」について、研究例を紹介しながら説明します。

【7】 コンテンツデザインに関する研究紹介[菊池] 片柳研究所棟5FMTC
デジタルツールを利用したコンテンツ制作において、経験者が持つ暗黙知を形式知として明らかにし、コンテンツデザインに活用する研究を紹介します。

【8】 折り紙の技術を活用した形状モデリング[鶴田] 片柳研究所棟4F:廊下>
コンピュータによる折り紙の設計システムを紹介します。実際に折り紙を折って、紙を折る操作と数学の関係に触れてみましょう!

04_tsuruta

【9】 卒研のデザイン提案紹介[萩原] 片柳研究所棟5F:廊下
卒業研究「プロダクトデザイン」におけるデザイン提案について、そのプロセスを含めてポスターで紹介します。

05_hagiwara


【10】 3DCGプログラミング演習紹介[渡辺] <片柳研究所棟4FCTC>
リアルタイム3DCGプログラミングの技術を用いて制作された学生作品を紹介します。

06_watanabe

【11】 「楽しさ」で人の行動に働きかけるアイデア[太田] 片柳研究所棟4FCTC
禁止したり命令したりするのではなく、楽しさで人により良い行動を促すようなアイデアを考えています。

07_ota

【12】 (Un) Controllable 自然と人の境界線[羽田] 片柳研究所棟4FCTC
自然現象に着目したメディアアート作品のコンセプトと作品の紹介を行います。

08_hada

【13】 デジタル音響処理と人間の聴覚[大淵] 研究棟C:卒研室(研C318)
コンピューターで音を録音・加工・再生し、それが人間にどのように聞こえるかを実演します。

09_obuchi

【14】 歌声の印象変化[相川] 研究棟C:卒研室(研C321)
歌声では音の高さが微妙に変化します。歌い方を変えると印象がどう変わるかをデモします。

10_aikawa

【15】 声質分析[相川] 研究棟C:卒研室(研C321)
音声分析法を使った声質分析装置で来場者の声の質を診断します。

10_aikawa_b

【16】 お化け音を作ろう[相川] 研究棟C:卒研室(研C321)
ビブラートの発生原理を使って、お化けの出そうな音を来場者の方に作っていただきます。

10_aikawa_c

【17】 未来のクルマの音をデザインする[濱村] 研究棟C:卒研室(研C321)
 「自動車らしい音」「車の接近を知らせる音」を音の特徴を変えながらデザインしてみましょう。

11_hamamura

【18】 地図メディア活用[藤澤] 研究棟C:卒研室(研C426)
オープンデータの地図であるOpenStreetMapを活用に関する研究について紹介します。

12_fujisawa

【19】 健康メディアの研究事例[千種] 研究棟C4F会議室
卒業研究で取り組んでいる健康状態のセルフチェック法を最先端の健康状態の測定結果を展示します。

13_chigusa

【20】 健康メディアとスマートフォンの活用[千種] 研究棟C4F会議室
人体の運動量や健康状態を観測する最先端の健康メディア機器とスマートフォンアプリ連携の展示実演を行います。

【21】 インタラクティブ・コンテンツ研究の紹介[太田] 研究棟C:卒研室(研C523)>
卒業研究で行っている、日常のなかで人の行動に様々に反応する仕掛けについて紹介します。

14_ota


【22】 ビジネスのプランをつくる[小林] 片柳研究所棟5FMTC
音楽イベント、ファッション、アニメ、映画、レジャー、占いなどに関して、ビジネスのプランをつくる活動を紹介します。

15_kobayashi

【23】 広告サービスの未来を先取りしよう[上林] 片柳研究所棟5FMTC
広告、見ていますか? 役に立っていますか? 近未来の広告サービスを体感してください。

16_kamibayashi

【24】 3D地図を利用しよう[千代倉・飯沼] 片柳研究所棟5FMTC
3Dモデルを作成し、3D地図の中に入れる方法を説明します。また、学生の作品を紹介します。

17_iinumachiyokura_2

【25】 あなたにぴったりの研究室はここだ![宇佐美] 片柳研究所棟5FMTC
スマホで質問に答えて行くと、希望に沿った研究室にたどり着き、指導教員の1分PRビデオが見られます。

【26】 デジタルサイネージ[吉岡] 片柳研究所棟5F:廊下
スマホ大型ディスプレイを使ったインタラクティブな広告コンテンツを研究・開発しています。

19_yoshioka

【27】 数字で見るビジネスの世界[榊] 研究棟C:卒研室(研C422)
自動車、音楽、出版、スポーツや娯楽市場など、ネット上にあふれる情報を掘り起こし、その動向を紹介します。

20_sakaki


メディア学部が網羅する幅広い分野のさまざまな取り組みを間近で知ることができるチャンスです。実際に触れたり操作したりできる体験型テーマもありますので、ぜひオープンキャンパスでメディア学部を「体感」してください!


(文責:伊藤)

イベント」カテゴリの記事

広報」カテゴリの記事

研究紹介」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« オープンキャンパス(7月17日)へのご来場ありがとうございました | トップページ | オープンキャンパス: 広告サービスイノベーションの研究紹介 »