オープンキャンパスにおける「コンピュータの言語理解」の紹介
2016年8月26日 (金) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部のブログをご覧になっている皆さん,こんにちは.助教の寺岡です.28日(日)のオープンキャンパスが近づいてきましたので,今回は私が担当するテーマについて紹介します.
普段,何気なくパソコンやスマートフォンでメールを書いたり,分からないことをGoogleやYahoo!などの検索サイトで調べたりしていませんか.メールを書く際に平仮名から漢字に変換する「かな漢字変換」や,入力した検索クエリに対して関連サイトをweb上で検索して出力する「情報検索」には,自然言語処理の技術が使われています.自然言語処理とは,私たちが日常で使用している日本語や英語などの自然言語をコンピュータが処理することを指します.
28日(日)のオープンキャンパスでは,「コンピュータの言語理解」と題して自然言語処理の基本的な技術と,私が取り組んでいる応用研究について概説します.私たちの言葉をコンピュータがどのように処理し,意味を理解するのか,そして今後どのような技術が必要になるのか,皆さんと一緒に考えていきたいと思います.
文責:寺岡
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)