大学院先端特別講義と学生の制作コンテンツ紹介(CGアニメやバーチャル美術館)
2016年8月22日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
■T2V(TVML)を利用した制作コンテンツ
TVML言語で,登場キャラクター,うごき,セリフ,背景などを指定してファイルに保存して,それを再生することによって,次のような画像が表示され,指定された順番にキャラクターや動いたり,セリフを言ったりすることができます.ニュース番組だけでなく,自らのストーリーに合わせて映像コンテンツも制作でいます.
■バーチャルミュージアム(VM)を利用した制作コンテンツ
バーチャルミュージアムのコンテンツ例として,学生自身が作成した画像を展示したり,3次元モデルを展示したりできます.自分の作品を展示して,多くの人に見てもらうことも可能です.
また,自分だけが鑑賞する美術館としても利用でき,気に入った画像やモデルを展示して楽しむこともできます.
■T2Vの研究論文
1.M. Hayashi, S. Bachelder , Matéo Grippon , M. Nakajima: "Interactive TV by Text-To-Vision - Application Using TVML SDK on UNITY -", Proceedings of CyberWorlds2013, (2013)
2.M. Hayashi, S. Inoue, M. Douke, N. Hamaguchi, H. Kaneko, S. Bachelder, M. Nakajima: “T2V: New Technology of Converting Text to CG Animation” , ITE Transactions on Media Technology and Applications, Vol.2, No.1, pp.74-82 (2014)
■VMの研究論文
1.林 正樹・スティーブン バチェルダー・中嶋正之:好きな画像を自動展示できるCG美術館 ~ バーチャルミュージアム自動生成に向けて ~映像表現芸術科学フォーラム,pp.181-182,2016.3
2.M. Hayashi, S. Bachelder , Clément Lefeuvre, Cyril Le Bras , M. Nakajima: "Virtual Museum with 3D Artifacts - Technology of Acquisition and Representation Pipeline - ", Proceedings of CyberWorlds2013, (2013)
3.M. Hayashi, S. Bachelder, M. Nakajima: "Virtual Museum Equipped with Automatic Video Content Generator ", ITE Transactions on Media Technology and Applications (2015)
----- 学生による制作コンテンツのための一部‐――
light:ambient(name=LA, r=1.0, g=1.0, b=1.0)
//ライトの設定
set:openmodel( name=Set, filename="Setprops/newnormal/newnormal")
set:position(name=Set, x=-0.75, y=0, z=0)
//セットの配置(大文字と小文字は識別します)
character:shake( name=A, switch=on, degre=5)
//キャラを動かすwait=noで待たない
sound:open( name=BGM, filename="./datafiles/Swingin_Life_2.wav" )
sound:play( name=BGM, repeat=0)
sound:level( name=BGM, level=0.2)
//BGM
character: talk( name=B, text=“よう”)
wait(3)
character: talk( name=B, text=“よう”)
wait(3)
character: talk( name=B, text=“なんで震えてんの?”)
//キャラを喋らせる
character: wait_talk(name=A,time=1.0)
character: talk( name=A, text=“あっこんばんは”)
character: talk( name=A, text=“今日実は”)
character: talk( name=A, text=“学校に行くときに”)
character: talk( name=A, text=“みたんだ…”)
character: talk( name=B, text=“なにを?”)
character: wait_talk(name=A,time=2.0)
―――
メディアコンテンツコース 近藤邦雄
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)