オープンキャンパスでの「メディア学大系」書籍展示のお知らせ
2016年8月26日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部では、メディアに関連するさまざまな分野・領域の専門家が教員として学生の指導にあたっています。その授業や演習の中には、メディア学部の教授陣が総力を結集して執筆した「メディア学大系」(コロナ社)を教科書に用いているものがあります。本日は、この本のご紹介と、オープンキャンパスでの展示のお知らせです。
「メディア学大系」は、私たちの日常に身近で欠かせないメディアというものを漠然と「メディア」という言葉にとどめるのではなく、メディアの「送り手」と「受け手」、そして伝達の「対象」「媒体」「形式」の観点から論じ、その表現や技術、そして社会のあり方を「メディア学」として体系化することを目的に刊行されました。2013年3月の第1巻「メディア学入門」を皮切りに、これまで以下の9巻が出版されています。(各巻の概要一覧はこちら)
【1】 第1巻「メディア学入門」(2013年3月)【ブログ記事】/飯田仁・近藤邦雄・稲葉竹俊
【2】 第7巻「コミュニティメディア」(2013年5月)【ブログ記事】/進藤美希
【3】 第4巻「マルチモーダルインタラクション」(2013年10月)【ブログ記事】/榎本美香・飯田仁・相川清明
【4】 第10巻「メディアICT」(2013年10月)【ブログ記事】/寺澤卓也・藤澤公也
【5】 第3巻「コンテンツクリエーション」(2014年10月)【ブログ記事】/近藤邦雄・三上浩司
【6】 第8巻「ICTビジネス」(2015年4月)【ブログ記事】/榊俊吾
【7】 第6巻「教育メディア」(2015年4月)【ブログ記事】/稲葉竹俊・松永信介・飯沼瑞穂
【8】 第2巻「CGとゲームの技術」(2016年4月)【ブログ記事】/三上浩司・渡辺大地
【9】 第9巻「ミュージックメディア」(2016年8月)/大山昌彦・伊藤謙一郎・吉岡英樹
この「メディア学大系」を前回(8月7日)のオープンキャンパスで展示しましたが、来場された多くの方が見てくださいました。
8月28日(日)のオープンキャンパスでも片柳研究所棟4階CTC前の特設コーナーで展示しますので、ぜひ手にとってご覧いただければと思います。出展ブースの研究紹介・展示と併せて「メディア学大系」をご覧になると、メディア学部のカリキュラム構成(「コンテンツ」コース・「技術」コース・「社会」コース)や研究の取り組みをより深く理解いただけることと思います。今回は、本日(8月26日)出版されたばかりの第9巻「ミュージックメディア」(私も執筆者の一人です)も並びますので、こちらもぜひ。
なお、今後は以下の出版が予定されています。
・「人とコンピュータの関わり」/太田高志
・「自然現象のシミュレーションと可視化」/菊池司・竹島由里子
・「CG数理の基礎」/柿本正憲
・「音声音響インターフェース実践」/相川清明・大淵康成
・「映像メディアの制作技術」/佐々木和郎・上林憲行・羽田久一
・「視聴覚メディア」/近藤邦雄・相川清明・竹島由里子
(文責:伊藤)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
- 情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.(2019.02.28)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)